伊藤伸二の吃音(どもり)相談室

「どもり」の語り部・伊藤伸二(日本吃音臨床研究会代表)が、吃音(どもり)について語ります。

関東大震災

「福田村事件」を観て 関東大震災・福田村事件の教訓として〜考えること・立ち止まること・主語を「私」で発信すること〜

《事実を事実と認めない、日本政府と東京都》
 福田村事件のように、関東大震災後の、朝鮮の人への集団による残虐な行為を、記録がないとして、日本政府は認めていません。でも、最近、資料がみつかりました。ひとつは、そのころの小学生の作文、そして、もうひとつは、残虐な事件に出会った生存者の声がみつかったのです。クローズアップ現代から紹介します。この事実は認めざるを得ないものだと思うのですが、それでも、政府は認めません。信じられない私たちの日本政府です。小池東京都知事も、長年続けていた朝鮮人犠牲者の追悼文の送付を6年前にとりやめ、哀悼文書を決して送ろうとしません。自分たちが調べて確認した事実ではないから、他の人が調べた事実は、事実とは言えないというのでしょうか。怒りに体が震えます。

 まず、子どもの作文です。
・十二時頃 非常の太鼓が鳴り出した。青年団の人が『朝鮮人が放火しますからご用心して下さい』と言って歩きました。皆は驚いて青い顔をしていました。(西町尋常小学校 6年 男子)
・まるで戦地にいるようでした。通る人通る人皆はちまきをして竹やりを持って中には本当に切れる太刀を持って歩くのでした。(横川尋常小学校 6年 女子)
・橋を渡って一町ほど行くと、朝鮮人が日本人に鉄砲で撃たれた。首を切られたのも見た。
(横川尋常小学校 4年 男子)

 もうひとつは、テープに録音された生存者の声です。
 「(村人が)雲霞のように集結してきました。日本刀を持ったり槍を持ったり竹槍を持ったり猟銃を持ったりして集まってきました。朝鮮人に間違いないからやってしまえと。確認もしないで。一人に15人も20人もたかってきました。血柱がばーっとあがって」

 このように確かな証拠があるのに、認めようとしない背景には、黒い歴史には目をつぶりたいという意識があるのでしょう。なかったことにしたい、これは第二次世界大戦の敗戦の後、ずっと続いてきた日本政府の態度で、一貫した態度です。さらには、それは日本人の正当防衛だったという説も出ているようです。武器も何も持たない人に、正当防衛の主張が出てくることに、恐ろしさを覚えます。

福田村事件 映画パンフレット《この映画から学ぶこと》

☆考えることを放棄しない
 村人は、なぜ、冷静さを保ち、自らの行為を止めることができなかったのか。中には、「慎重になろう」と、止めようとした福田村の村長など、複数の人がいたにも関わらずです。
 僕は、ひとりひとりがしっかり考えるということができなかったことが大きいと思います。朝鮮の人が毒を入れた、朝鮮の人が火をつけた、誰ひとり、そんなことを見たわけでもないのに、信じてしまいました。考えることを放棄したからでしょう。少数派にいると、常に考えなくてはいけませんが、多数派に入ると、安心です。考えなくてもいいのです。「寄らば大樹」です。
 これは、本当か、事実か、真実か、しっかり考えることができたなら、こんな悲惨な出来事は起きなかったでしょう。ちょっと待てよと立ち止まることが必要だったのです。
 在郷軍人の力が大きかったのも、怖いと思いました。軍隊、戦争、力で制すること、なんだか現代にも通じるきな臭さです。

☆集団の力
 農作業や冠婚葬祭のときの助け合いのための共同体は、いいものです。村という共同体の一員であるという意識は、安心・安全にもつながります。ひとりひとりの力は弱くても、みんなで助け合って生きていくのは、貧しい農村であればなおのこと、必要なものだったと思います。しかし、一旦悪い方向に歯車が回り出したときの集団の力は、とてつもなく大きくなります。同調圧力は、今も日本社会では重く感じます。

☆集団の力に対抗するもの
 集団に抵抗、対抗するものは、何か。監督の森さんのことばを紹介します。

 「集団が一斉に同じ振る舞いをするとき、少し周りと違う動きをする。それはちょっと大切な、ある意味で希望という言い方は大げさすぎるが、人間にはこういう可能性があるんだということは示したかった。そうした意識を持つ人がいることは絶対救いになる。それは映画の中でしっかりと描きたいと思った。同時にこうなってしまっては、もうそういう人たちを止められないというその無慈悲なまでの集団のメカニズムもしっかり描きたいと思った。
 集団に帰属することは人間の本能だから、それはどうしようもない。これは大前提。そのなかで埋没しない。集団を主語にしない。大勢の人を主語、つまり、われわれとか僕たちとか私たち、あるいは集団の名称を主語にしてしまう。会社であったりNPOであったり町内会でもいい。こうしたものは主語にしないことが大切だと思う。
 集団のなかの情報に対しても疑いの目を向ける。今、「クローズアップ現代」でこういうことを言っているが、これは本当にどうなのか、どこまでこれが正しいのか、と情報に対しては信じ込まない。多層的、多重的、多面的です。ちょっと視点をずらせば違うものが見えてくる。その意識をもつことが、僕は、リテラシーの一番基本だと思っている」

 映画を観て、集団が暴走するとき、個人はどうあるべきなのか、考えさせられました。映画の中に、ひとり、同調圧力が強い村の中で、集団に流されない存在として、東出さんが演じる渡し船の船頭さんがいました。監督の森さんが、自分の思いを重ねたのが、その船頭さんでした。事件の瞬間、倉蔵は村人の暴走を制止しようと最後まで立ちふさがります。役を演じた東出さんは、集団の中で個を保つ難しさを強く感じたといいます。

☆私たちに何ができるか
 森監督は、集団を主語にしないことだと言いました。私たちは、我々は、と集団を主語にして話すとき、注意深くならなければいけません。
 「吃音は治す・改善する」が圧倒的多数の中、僕は、常に「私は」を主語にして話したり、書いたりするように意識してきました。
 僕は、ガンジーのことば、「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。それをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである」を思い出しました。
 
 また僕は、朝鮮の人が虐殺されたときに、吃音の人も間違って虐殺されたという話はよく知っていました。映画の中で、「十円五十銭と言ってみろ」と村人が迫るシーンで、どもって言えない自分自身の姿が思い浮かびます。これでは、僕も殺されるだろうとと、恐怖を覚えました。これに似たようなことが、今後も起こりそうな気がします。コロナ禍で田舎に帰省した大学生の家の玄関や車に「帰れ」と張り紙をされたのは、ちょっと前の僕たちが目撃した事実です。
 この映画は、ぜひ、多くの人に見ていただきたいと思います。事実を知ること、集団の力の怖さを知ること、個として考えること、それら多くの大切なことを、この映画が教えてくれています。

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/09/16

「福田村事件」を観て 関東大震災の時、朝鮮の人たちに混じって、吃音の人が虐殺された

福田村事件 映画パンフレット 「福田村事件」という映画を観てきました。からだが震え、心がえぐられるような、怒り、哀しさ、憤りなどが入り交じった複雑な気持ちです。ここまで人間は愚かになれるのか、人間のもつおぞましさを見た思いです。僕たちは、シネ・リーブル梅田へ、予約をして観に行きましたが、予約せずに来た人ちは、何人もの人が満席で入れませんでした。平日なのに多くの人が観にきていて、この映画が、ミニシアターでの上映の映画としてはヒットしていることに、少し救われた思いをしました。
 今回、コロナ禍の中での「同調圧力」「マスク警察」を経験した私たち日本人が観なければならない映画の一つだと強く思いました。

 今年は、関東大震災が起こって100年、防災について考えようという教訓も含めて、関東大震災にまつわるさまざまなことが、いろいろなところで発信されています。
 僕は、関東大震災直後、朝鮮の人が「井戸に毒を入れた」とか「火をつけた」とかの流言・デマがとびかい、朝鮮の人を極端に恐れた人たちが、国や自治体などがあおったこともあって、朝鮮の人を虐殺したという話はよく知っていました。
 また、朝鮮の人だけでなく、どもる人が朝鮮の人と間違われて殺されたという話を、僕の著書『吃音者宣言』(たいまつ社・1976年)に文章を寄せていただいた、哲学者の高橋庄治さんや中神秀子さんからよく聞かされていました。だからよけいに、「福田村事件」は観に行きたかったのです。どもる人が殺された話は知ってはいたものの、「福田村事件」のことは知りませんでした。吃音と関係がありながら、詳しく調べることもなく、今日まで過ごしてきました。 映画を観て、どもる人が朝鮮の人たちに混じって、殺されたいきさつがよく分かりました。そして、なぜこのような大事件がもっと早く映画や小説として広く社会に知らされなかったのかと不思議な思いにも駆られました。この映画を制作した森達也監督に敬意と感謝の気持ちが強くわいてきます。
 あの時、関東大震災の影響を受けた場所にもし僕がいたら、殺されていたかもしれないと思いました。恐怖に支配された緊張の場面で、多くの殺気だった多くの人たちに取り囲まれて、「十円五十銭と言ってみろ」と言われたら、「十円五十銭」ときちんと言えないだろうと思うからです。日本人と朝鮮人をとっさに判断するために、「十円五十銭と言ってみろ」は確かに簡単な見分け方だったでしょう。朝鮮の人、どもる人以外にも、ちゃんと言えない人はいただろうにと思うと、そんな簡単な判別で人を虐殺してしまう、いわゆる普通の人間の残虐さを思います。現代でも簡単にこのようなことは起こる、いや、SNSが発達した現代だから、余計に起こってしまいそうに思えます。現実に、ウクライナで起こっていること、プーチンに洗脳されているロシアの人たちのことを思わざるを得ませんでした。
 
《福田村事件とは》
 内閣府中央防災会議の専門調査会の報告書によると、当時、関東地方各地では「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「火をつけた」などの流言(デマ)が広がり、多くの朝鮮人や中国人が民衆や軍、警察によって殺傷された。
 関東大震災から5日後の大正12年9月6日、甚大な被害が出た都心部からおよそ30キロ離れた千葉県福田村。香川県から来ていた薬売りの行商の一行が神社で休憩していたところ、地元の自警団に言葉や持ち物などから、「朝鮮人ではないか」と疑われ、幼い子どもや妊婦を含む9人が命を落とした。事件後、殺害を主導した自警団の8人が有罪判決を受けたものの、その後、大正天皇の崩御に伴う恩赦で釈放されている。

《映画のあらすじ》
 事件の前の福田村の村人たちは、平和でのどかに暮らしていました。福田村は、東京都心から30キロほど離れた農村地帯で、農作業や冠婚葬祭など、みんなで助け合い暮らしている、共同体意識の強い集落でした。また、村の中では軍隊経験のある人たちで組織する「在郷軍人会」が大きな力を持っていました。
 そんな村に、関東大震災で大きな被害を受けた人が、東京などから逃れてきました。そして、都心で発生したデマも伝わってきたのです。村人たちは恐怖と不安に駆られていきます。その後、村では「自警団」を組織します。これは、国も自治体も、自分たちで自分たちの村を守るようにと指令があったからです。人々は、徐々に朝鮮人を取り締まろうと殺気立っていきました。
 そこに、香川からの行商団15人がやってきました。地震から5日後の9月6日。神社の前で一行が休んでいたその時、事件は起きました。言葉が違っていることなどから朝鮮人だと疑われたのです。そして、村人たちの集団はパニックになり、到底考えられないような残虐な行為に及びます。大勢でひとりを囲み、竹槍で何度も何度も突き刺したり、幼い子どもを抱いて逃げる母親を川まで追いかけていって殺したり、お腹に赤ちゃんがいる妊婦も殺したりしました。
 中には、そんな村人を止めようとした人もいます。村長も、村に戻ってきたばかりの夫婦も、そして船頭も。しかし、集団の力は大きく、動き出してしまった大きなうねりは、冷静な判断などを蹴散らしてしまうのです。

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/09/13
Archives
livedoor プロフィール

kituon

QRコード(携帯電話用)
QRコード