伊藤伸二の吃音(どもり)相談室

「どもり」の語り部・伊藤伸二(日本吃音臨床研究会代表)が、吃音(どもり)について語ります。

牧野泰美

第11回親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会、無事、終わりました 2

講習会10 2日目は、吃音講習会の顧問である国立特別支援教育総合研究所の牧野泰美さんの基調提案から始まりました。研修会が多いこの夏の時期、牧野さんが、この吃音講習会の日程を必ず空けておくというのはかなり大変なことだと思うのですが、牧野さんがいつも大切にしている「そばにいてくれるだけでいい」を実践するかのように、いつもそばにいてくれています。
 講師の渡辺貴裕さんが、「国立と名のつく人が、あそこまで言っていいの?というくらいの内容の話をされていた」と感心していましたが、僕たちにとっては、いつもと変わらぬ、ぶれない姿勢を示してくださっていたと思います。おもしろく、柔らかい、牧野節でした。

講習会9 渡辺貴裕さんのワークショップは、1日目に5時間、2日目に2時間、計7時間の長丁場でしたが、その長さを感じさせないくらい充実していました。次々に課題が出て、参加者はみな、考え、身体を動かし、感じ、話し合い…を繰り返しました。その場で感じたことを率直に表現し、その場で感じたことをもとに対話を繰り返しました。日頃と違う自分を発見した人もいたようです。
 学習・どもりカルタの読み札の中から1枚選び、それをグループごとに1つのシーンとして演じてみるという試みをしました。せりふはあってもなくても構わないとのことでした。グループごとに舞台で演じた後、観ていたみんなは、どの読み札かを当てるのですが、全てのグループに当てられないよう、でも、できるだけたくさん当てられるようにと、ちょっとした工夫が必要な設定でした。演じる方も、当てる方もみんな集中していました。どもりカルタが、あんなふうに立体的になるのかと、とてもおもしろかったです。
 2日目の牧野さんの基調提案の話を聞いて、その中のことばを拾って、その場面をシーンとして演じるという試みもありました。リアルなシーンになり、おもしろい体験でした。
 午後は僕と渡辺さんとの対談、そして、最後は、みんなで2日間をふりかえるティーチインでした。長いつきあいの渡辺さんですが、今回のように、1対1で話すことは、これまでなかったように思います。長くかかわってもらっている吃音親子サマーキャンプの話、出会ったどもる子の話、治る・治せると治らない・治せないの話、治してあげようとする善意の人とどう対峙していくかの話、マイノリティの人たちとの連携の話など、いろいろな視点から話しました。
講習会7講習会6講習会8 そして、ティーチイン。僕は、最終の時間、みんなで円く輪になって、2日間をふりかえる時間が好きです。いろんな場面が浮かんできます。

 すべてのプログラムが終わり、夕方5時、会場を後にしました。そして、その日、千葉でもう一泊した人たちと興奮状態で深夜まで「省察」していました。どもる子どもってどんな子?という原点に立ち戻る必要性も感じました。幸せで、楽しい時間を過ごして、夕方、大阪に戻りました。
さあ、次は吃音親子サマーキャンプです。

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/08/01

「吃音の夏」第二弾 第10回 親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会 2日目

牧野さん牧野さんup 2日目は、国立特別支援教育総合研究所の牧野泰美さんの基調提案から始まりました。
 タイトルは、『子どもの「生きるかたち」を支えるために』です。牧野さんは、僕たちのこの会の顧問として、第一回講習会から、ずっと、この場にいてくださいます。牧野さんの大好きなことば「そばにいてくれるだけでいい」のことばどおりの存在です。今回、牧野さんファンの参加者も多く、牧野さんの話すことにうなずきながら、聞いていた姿が印象的でした。参加者のそれぞれに響くことば、フレーズがあったようです。子どものありのままを受け止め、暮らしの中での子どもの思いを知ることが大事ではないかと、牧野さんらしいソフトな語り口で伝えてくださいました。大人が勝手に考えてしまわないよう、常に子どもが中心にいることの大切さを強調していました。
渡邉溝上奥村黒田高木 その後は、子どもと対話をすすめるためのツールとしての教材の紹介です。吃音カルタ、言語関係図、吃音チェックリストの3つに分け、僕たちの仲間のことばの教室の担当者が次々と登壇し、自分の実践を紹介していきました。うれしそうに、楽しそうに、そのときの子どもの様子を伝えながら、紹介していく様子は、聞いていて気持ちがいいものでした。
 毎週、ことばの教室にやってくるどもる子どもとどう過ごそうかと悩んでいる、吃音のことを話してみようと思うが傷つけないだろうか、「困ったことはない?」と聞いても「別に」と答える子どもとどう対話をしていったらいいのだろうか、どもりカルタを買ったはいいけれど、どう使ったらいいのか分からない、そんな思いを持っておられた参加者にとって、具体的な実践がどんどん紹介されていく時間は、私にもできそうと思ってもらえた時間だったのではないかと思います。昨年、この時間が短すぎたので、今年はたくさん時間をとりました。それでも、もっと長くてもよかったようでした。僕たちにとっても、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
ティーチイン 最後は、参加者全員が丸く円になり、講習会のふりかえりをしました。2日間を通して、自分が感じたこと、考えたことを話していきます。僕は、この時間が好きです。充実した2日間が、みんなのふりかえりの中でよみがえります。片付けを全員でして、会場を出たのが、午後4時半でした。会場内の喫茶室で打ち上げをして解散しました。その後、僕たちは、難聴・言語の教員の研修の千葉県大会のために、千葉へ向かいました。なんと慌ただしいスケジュールでしょう。東京に向かう新幹線に乗る前、夕食に、名古屋名物のきしめんを食べました。JRに貢献しているなあと思いつつ、東京へ、そして千葉へ向かいました。(つづく)

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/08/14
Archives
livedoor プロフィール

kituon

QRコード(携帯電話用)
QRコード