伊藤伸二の吃音(どもり)相談室

「どもり」の語り部・伊藤伸二(日本吃音臨床研究会代表)が、吃音(どもり)について語ります。

対等性

吃音臨床家は同行者

 今年も残り少なくなりました。時間の経つのが早く、あっという間に1年が過ぎたような気がします。今年も、吃音親子サマーキャンプや親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会、各地のキャンプや研修会などで、たくさんの人と出会いました。どもる子どもや保護者だけでなく、ことばの教室の担当者、言語聴覚士にも会いました。直接会い、話をして、今日、紹介する巻頭言のことばどおり「吃音臨床家は同行者」だという思いを強くしました。僕は、オープンダイアローグが大切にする「対等性」について、ずうっと考えてきました。
「スタタリング・ナウ」2008.7.22 NO.167 の巻頭言を紹介します。

  
吃音臨床家は同行者
                  日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二


 ・対等性を常に自覚すること
 ・否定から肯定へと向かうもの
 ・社会適応のための治すではなく、その人の生きる意味と結びつくもの

 言語聴覚士養成の専門学校や大学のソーシャルワーク演習などの講義で、対人援助の専門職を目指す人たちに、専門職者とは何かについて、私が常に強調してきたのがこの三つだ。
 援助を必要とする人にとって、専門職者は構造的に、役割として指導する立場にある。役割としては確かにそうなのだから、人間としては対等であることを常に強く自覚しないと、指導しなければならないと、ともすれば上から見てしまう。
 吃音の臨床家にとっては、ことのほかこの三つを考えることは重要だと私は思う。
 専門学校の学生は、「言語聴覚士として、専門家として、専門的知識と技術で吃音を治療し改善してあげたい」と意気込んで私の講義を受ける。学生は、最初は私の講義と、これまでの他の講義との違いにとまどうが、吃音が原因も未解明で、治療法がないと知って、少しずつ、私の考え方に共感してくれるようになる。
 専門職者として何ができるか、講義の中で、一緒に考え、話し合う中で、専門家としての立つ自分の位置をそれぞれが考えていく。それでもやはり、「治してあげたい、軽くしてあげたい」と食い下がる学生に、私はいつもこう答えている。
 「世界一の吃音臨床家と言われ、たくさんの弟子の研究者や臨床家を育てた、プロ中のプロと言われている、チャールズ・ヴァン・ライパー博士でも治せなかった吃音だ。あなた達に治せないのは当たり前なのだから、治せないと自分を責める必要はない」
 吃音は薬や手術などの誰にでも効果的で確実な治療法がない。また、最新の言語訓練と紹介された、「コントロールされた流暢さ」の形成法にしても、「ゆっくり、軽く言う」という、100年以上も前から取り組まれてきて、多くの人に役に立たなかったものなのだ。
 もうそろそろ、吃音臨床家は、吃音について専門家として「無力宣言」をした方がいいのではないか。吃音については無力だが、その人が「どう生きるか」については、決して無力ではない。
 「たいしたことはできないけれど、その人に誠実にかかわれば、何かが変わる」と、私は人間の変わる力を信じて、どもる子どもや、どもる人に向き合ってきた。吃音そのものは治らなくても、軽くならなくても、その人の行動、吃音についての考え方、どもることから生まれる様々な否定的な感情は、変化していく。すると、吃音にはあまり変化がなくても、吃音と共に生きていくことができる。
 そして、自覚的に吃音と共に生きることによって、自己変化力が働き、直接吃音にアプローチしないにもかかわらず、吃音そのものも、多くの場合変化していく。この変化のプロセスに同行するのが、専門家の役割なのだ。
 吃音臨床家の対等性とは、その人を尊重するという意味合いだけではない。自分にはたいしたことはできないという「無力宣言」が背景にある。
 だから、どもる当事者と相談しながら、一緒に悩み、一緒に考え、迷いながら取り組んでいくものだ。共に学び合うもので、臨床家の一方通行の指導ではない。
 今号の、ふたりのことばの教室の、どもる子どもとのつきあいの報告は、私が大切にしていることと、共通することが多くて興味深い。
 佐々木和子さんとは、彼女が大阪教育大学に入学してからのつきあいだ。これほどどもる女の子がなぜ、教員養成大学に入学したのか不思議だった。彼女自身も教員になれるとは、微塵も思っていなかったようだ。言語訓練は一切しない彼女が、教員生活の中で、どんどん変わっていった。その彼女がどもる翔君とのつきあいを正直に語っている。
 尾谷さんも、自分の耳の障害とMさんとのことを語って下さった。ここに吃音の同行者がいる。


日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/12/18

「吃音の夏」のしめくくり 第32回吃音親子サマーキャンプ 一日目

荒神山 丘 吃音親子サマーキャンプが終わって早10日経ちました。
 会場である荒神山自然の家やその食堂への支払い送金や礼状、チャーターバスの支払い、参加者やスタッフへの礼状、劇の小道具の片付けや、朝のスポーツや遊び道具の片付けなど、準備と同様に、いろいろ思い出しながら、そして来年のことをイメージしながら、後片付けをしています。ぼちぼちと届くサマーキャンプの感想を読んで、10日前のさまざまなできごとを思い出しています。劇のせりふが口をついて出てきたり、あのときあの場面での発言などが鮮やかに思い出されたり、キャンプの余韻を楽しんでいます。

入所のつどい 8月18日(金)、キャンプの初日、2台の車に荷物を積み込み、荒神山に向けて出発しました。普段、僕は車の運転をするのですが、キャンプのときはどうしても睡眠不足になるため、車の運転を控え、大阪のメンバーに車を出してもらっています。高速を走っている頃、先発隊が電車で最寄り駅の河瀬駅に向かっています。自然の家に着くと、打ち合わせをはじめ、キャンプの資料集や劇の台本、スタッフの進行表の製本、シーツの配布、麦茶の用意など、参加者が到着するまでにしなければならないことがたくさんあります。打ち合わせは、僕たちがしますが、その他諸々の準備のため、先発隊が早く来てくれるようになり、本当に助かっています。
 チャーターバスは、自然の家への狭い道には入れず、こどもセンターに着きます。そこから自然の家まで歩きます。雨が降ったらいやだなあといつも思うのですが、僕の記憶する限り、雨が降ったことはなく、バス組が集会室に到着です。リピーターは、すでに河瀬駅で懐かしい再会をしているようです。今回は、初めての参加が多いので、少し緊張している様子も見られました。

開会のつどい開会のつどい 伸二up開会のつどい みんな 入所のつどいが終わり、36名(残念ながら直前に病気などで3人がキャンセル)のスタッフの打ち合わせをします。この日、初めて顔を合わせるスタッフも多く、自己紹介の後、少なくとも初日の分だけの打ち合わせをします。この間、待っていてもらって、全員が集合するのが開会のつどいです。
 僕は、ここで、2つの話をしました。これから始まる2泊3日のキャンプで心がけたいことを話しました。ひとつは、オープンダイアローグが大切にしている3つのことです。対等性、応答性、そして不確実性への耐性です。

 対等性…先生という呼び方はせず、子どもも大人もスタッフも、みんな対等に、みんなでつくりあげていくキャンプだということです。ボランティアとか、支援者という概念は僕たちにはないのです。遠く鹿児島や関東地方から交通費を使って、参加費もまったく同じの全員が参加者という立場を32年間貫いてきました。普段「先生」と言われているたくさんの人たちが参加していますが、「先生」と言わないことがひとつのルールになっています。
 対等だから、世話をしない、教えない、指示しないが私たちのルールです。

 応答性…誰かの発言に対して必ず応答することの大切さを話しました。ちょっとした小さな声を聞き逃さず、丁寧に応答していく。話し合いを中心にしたプログラムを組む僕たちは、普段の行動のときにも対話を重視します。

 不確実性への耐性…僕たちは、「〜すべき、〜せねばならない」を、論理療法から学んだ「非論理的思考」として、もたないように心がけています。吃音親子サマーキャンプの3日間のプログラムはありますが、パスもありです。最初からそれを言うことはしませんが、劇をしたくない、山登りはできないという場合も、一応はすすめますが、最終的には本人の決定にまかせます。吃音親子サマーキャンプの目的は何かとよく聞かれることがありますが、目的やゴールはありません。ただ、ずっと続いているプログラムがあるだけで、キャンプで参加者がどのような経験をするかは、本人次第なのです。もちろん、話し合いもゴールはありません。この、どこへ行くか分からない、不確実なものに耐えていく、こうしなければならないというゴールはないこのキャンプをみんなで楽しんでいこうということです。僕たちは不安の中で始まり、最後には「今年もいいキャンプだった」と胸をなで下ろすのです。
 もうひとつは、トーベ・ヤンソンのムーミンの話からヒントを得た「三間」です。
 空間・時間・仲間、この3つの「間」を大切にしようという話です。このことばは、キャンプの間中、ずうっと、ホワイトボードに書いておきました。

出会いの広場2 プログラムのスタートは、出会いの広場です。集会室に全員が集まり、声を出したり、ゲームをしたり、歌を歌ったり、グループに分かれてふりつけをしたり、固かった表情が柔らかく、穏やかになっていくのが見えました。

話し合い1話し合い2 夕食の後は、第1回目の話し合いです。保護者は3グループに、子どもたちは小学校低学年と高学年、中・高校生は混合で2グループに、それぞれ分かれて、吃音について話し合いました。これまでなら、どのグループにも、リピーターがいて、その子たちが、話し合いをひっぱっていってくれていました。話したいことをいっぱい持って参加しているので、話がいつの間にか広がっていきます。初参加の子どもたちは、その輪の中にいて、自然と、他者の語りを聞くことになります。そして、いつの間にか、自分も語り出すという流れができていたのです。初参加者と二回目の参加者の多い今年はどうかなと心配でしたが、スタッフにリピーターが多いこともあって、また協力的な子どもたちが多かったこともあって、いつものような話し合いの場になっていきました。聞いてもらえるという安心感のある場で、子どもたちは、自分の本音を話していたのだろうと思います。対等性と応答性が保証されている中で、共に、不確実性への耐性を発揮していたのだろうと思います。
話し合い3話し合い4話し合い5話し合い6 僕が参加していたのは、小学校5、6年生グループでした。

 夜の8時、全員が学習室に集合します。事前レッスンに参加したスタッフによる劇が始まります。荒神山劇場のオープニングです。この日のために、小道具を作り、郵送してくれたスタッフもいます。今回どうしても参加できないから、せめて小道具作りで参加したいと申し出てくれました。車にたくさんの小道具、材料を運んで、その場で必要なものをつくってくれたスタッフもいます。7月に2日間の合宿で稽古をした、スタッフとしては本番の劇の上演です。いいお客さんのおかげで、多少せりふをとばしたり、間違ったりもしましたが、それもご愛敬で、今年の劇「森は生きている」を演じました。真剣にみつめてくれている子どもたちや保護者のおかげで、みんな役者になったつもりで演じることができました。一番心配そうに見ていたのが、演出を担当してくれている渡辺貴裕さんでした。出演者はみな、楽しんでいました。その様子はしっかりと観客の子どもたちや保護者に伝わったことと思います。
台本配布のとき こうして初日のプログラムが全て終了しました。上々の滑り出しです。自然の家に到着したときの、固かった顔が、緩んでいます。
 夜10時からスタッフの打ち合わせを行いました。それぞれのプログラムの中で気づいたことを率直に出し合います。気になった子どもの話が出ると、関連する話題が続きます。こんなことをしていたよ、こんなことを言っていたよと、自分が見聞きしたその子の話が出てきます。子どもを一面的にとらえてしまうことを防ぐことができます。それらを共有することで、子どもの見方が広がるのだと思います。翌日の打ち合わせをして、スタッフ会議は終わりです。参加者同様、初参加のスタッフの固かった表情もすっかり和らいでいました。

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/08/31
Archives
livedoor プロフィール

kituon

QRコード(携帯電話用)
QRコード