伊藤伸二の吃音(どもり)相談室

「どもり」の語り部・伊藤伸二(日本吃音臨床研究会代表)が、吃音(どもり)について語ります。

吃音臨床

法然の選択と日本の吃音臨床 2

 今日、紹介するアメリカの言語病理学を推進してきた著名な吃音研究者、チャールズ・ヴァン・ライパーとジョセフ・G・シーアン、フレデリック・P・マレーですが、それぞれに交流がありました。
ドイツ世界大会 ヴァン・ライパーとシーアンからは、 「吃音を治す努力の否定」についてどう思うかと尋ね、お返事をもらっています。シーアンのお連れ合い、ヴィヴィアン・シーアンは、京都で開催した、第1回吃音問題研究国際大会にも参加しました。シーアンの考え方が、僕に一番近かったと思います。マレーとは、1989年、ドイツで開催された第2回世界大会で会って話しました。掲載の写真は、ドイツでの第2回世界大会の様子と、マレーと話しているときのものです。
 昨日のつづきを紹介します。
ドイツ世界大会 壇上から下りて
アメリカの言語病理学

 1930年代、アイオワ大学を中心に吃音の学際的な吃音臨床研究がなされた。現在の言語病理学はその流れにあるといえるだろう。ウェンデル・ジョンソン、チャールズ・ヴァン・ライパー、ジョゼフ・G・シーアンがその中心だった。
 私は、ライパー、シーアンとは手紙を通して交流があり、私の「吃音を治す努力の否定」の主張に共感し、メッセージを寄せてくれたことがある。
 1991年4月、自らの死期の近いことを悟ったライパーが、アメリカのグループNSPの機関紙『Letting Go』に最後のメッセージを寄せた。

 「私はこのほど心臓障害のため、主治医から、残された時間で身辺整理をするようすすめられ、その仕事を片づけました。しかし、やり残していることがひとつあります。私は、長年親しんできたこのニュースレター『Letting Go』ならそれを片づけるのに一役買ってくれるだろうと思っています。私は死ぬ前に、どうしても85年の人生で吃音について私が学んだことを、多くの吃音者たちに伝えておきたいのです。
私は、これまでに何千人という吃音者たちに接し、たくさんの研究に携わり、吃音の本を出版したり、多くの記事を書きました。重要なのは、私自身がこの間ずっと吃音を持っているという点であり、また私自身、リズムコントロールにリラックス効果にスロースピーチに呼吸法、精神分析や催眠術にいたるまで、ほとんどすべての吃音治療を経験してきたのです。しかし、どれもその成果を見ることなく、一時的に流暢さを取り戻したかと思うと、すぐに逆戻りするだけでした。それでも今では、どもることがあっても、ほとんど気づかれないほど流暢に話せるようになっています。
 私の人生が、とても幸福で成功に満ちたものになったのは、ある基本的な考え方との出会いのお陰でした。それを是非皆さんに紹介しておきたかったのです」
 (セラピーのきっかけとなった老人と出会いの話)

私の提起に対するライパーからの手紙
 「治す努力の否定」の問題提起をされたあなた方の手紙を実に楽しく読ませていただきました。その考えに賛成するかとの問いに、私は、はっきりと「イエス」とお答えします。
 成人になってもひどくどもっている吃音者は、世界中のどんな方法を使ってもほとんど治ることがないと私は確信しています。遠い昔からある、このどもりの問題を、私は、長年研究してきました。
 自分のどもりはもちろんのこと、何千人もの吃音者を診てきました。報道機関を通してさまざまな治療方法が公表されるたびに、そのうちのひとつくらいは本物があるだろうと期待して、その検討もしてきました。しかし、それらはいつも子どもだましであったり、フォローアップでのチェックが不正確であったりしたのです。このような情勢の中から、私たち吃音者は、おそらく一生どもって過ごさなくてはならないだろうという事実を認める必要が生じてきました。ぜんそくや心臓病を患っている人が、その治療が難しいという事実を受け入れているのと同様に、私たちもその事実を受け入れようではありませんか。そして、私たちがその事実を受け入れると同時に、どもりを忌むべき不幸なものとしてではなく、ひとつの考えねばならない問題として理解し受け入れてくれる人を増やすために、吃音者自身が社会啓蒙することが必要なのです。
 しかし、吃音者はいつの日かなめらかに話せるようになるという望みをすべて捨ててしまわなくてはならないと言っているわけではありません。コミュケーションに全く支障を起こさず、気楽にスムーズにどもることができるのです。そのためにはまず今後もどもり続けるであろうという事実を受け入れることです。そして、不必要に力んだりせずに、うまくどもるにはどうしたらよいかを習得することです。おおっぴらにどもってみる勇気があるならば、どんな吃音者でもできることです」

ライパーの「流暢性」の呪縛
 ライパーに親しみと尊敬の深い思いを持ちながら、私は、ライパーが後に続く人々に大きな呪縛を残したのではないかと指摘しなくてはならない。「吃音は治らない」として受け入れることを重視しながらも、「流暢性」にこだわったことだ。
 ライパーのこの主張は、自身の吃音の長い苦闘の歴史があるからだろう。ライパーはアイオワ大学で「随意吃」の提唱者ブリンゲルソンから指導を受けて、楽にどもるようになった。その経験が、彼の臨床に大きく影響を与えた。有名な吃音方程式は吃音の問題の把握に役に立つ一方で、後に続く人々に大きな縛りを与えたと私は考える。
 それが「流暢性」だ。方程式の分子に吃音を悪化させる要因をおき、分母に吃音を軽減させる要因として、「士気」と「流暢性」をおいた。
 ライパーと私の決定的な違いは、ここにある。私は分母には、「流暢性」に変えて「どもってでもできた経験」をおく。
 ライパーは「随意吃」を学んだことで、吃音の苦しみから解放されたが、私は、吃音矯正所で「随意吃」を教えられながら、使わずに、吃音セラピーを諦めた。その後は、一切の吃音コントロールはやめて、ただ「どもる事実を認め、どもりながら日常生活を丁寧に大切に生きた」。そして、治そうとしていたときは変わらなかった私の吃音は、どんどん変化していった。これは当時の私が経済的に貧しかったことが幸いしている。東京での生活を親に一切頼ることができず、生活費から学費まで学生生活の全てを稼ぐために、私はアルバイトをした。どんなにどもっても苦しくても、アルバイトをやめるわけにはいかなかった。吃音コントロールは全く役に立たず、怒鳴られ、恥ずかしさや不安や恐怖を感じながら、私は話していった。一方、当時創立したセルフヘルプグループの活動にも夢中になっていた。グループのために、私はどんな所へも出かけ、どんどん話していった。必死に生きる日常生活が、結果として言語訓練になったのだろう。吃音をコントロールしようとしていた時には、全く変化のなかった私の吃音は、「治すことにこだわらずに」生きる中で変わっていった。
 「随意吃」などのセラピーのおかげで吃音が変化したライパーと、日常生活を必死に生きることで吃音が自然に変化した私。「吃音を受け入れよう」では共通しながら、ライパーは「楽にどもる」ことを指導できると考えた。これは、弟子ギターのスーパーフルーエンシーに引き継がれている。
 果たして、どもる子どもやどもる人に「楽にどもる」ことは指導できるのだろうか。「楽にどもる」ベースには、ライパーが指導を受けたヴリンゲルソンの「随意吃」がある。ギターが「随意吃」を重視していることに、勉強不足の私は正直驚いた。「随意吃」が多くのどもる人に拒否され、受け入れられなかったから、ジョンソンやライパーの「楽にどもる」が出てきたのだと私は考えていたからだ。

ジョゼフ・G・シーアンの考え

 私は、「治す努力の否定」の考え方をたいへん興味深く、うれしく拝見しました。あなた方が、吃音問題に関して、ひとつの方向を打ち出されたこと、またそこに到達するまでに費されたあなた方の努力に、私は敬意を表します。
 興味深いお手紙をいただいたお礼の意味もこめて、1970年出版の私の著書『Stuttering:Research and Therapy』を別便で送りました。お読みになって、感想を聞かせていただけると大変うれしいです。
 吃音の問題をオペラント条件づけによって研究している人々や、吃音は簡単に治ると宣伝する人々を含め、多くの吃音臨床家に対してあなた方が抱くのと同じ疑惑を私も感じています。
 しかし私は、吃音の問題について悲観的ではありません。確かに吃音は、治らないかもしれません。一生吃音のままで過ごさなければいけないかもしれません。しかし吃音であるが故に、自分を卑下して生きていかなければいけない必要は少しもないのです。吃音が治らないからといって自分のすべてを諦めることはないのです。楽などもり方で明るく生きる吃音者になることは、どの吃音者にもできることなのです。
 そのためには、どもる自分を素直に受け入れることが大切です。そして、話したい語や話さなければいけない場面を避けないで生きていきましょう。吃音者が、自分の問題に正面から立ち向かい、どもりながらも話し続けていくとき、どもりの問題解決に明るい展望が開けるのです。それはこれまでの私たちの研究が立派に証明してくれています。がんばりましょう。(1977年)

随意吃の危険性

 「ゆっくりどもらずに話す」は、それができなければ、本人がやめればいいが、「随意吃」はかなり危険を伴う。副作用があるからだ。私も実際にしばらく練習をしてみたが、ますますどもるようになり、恐くなって途中でやめてしまった。随意吃の本来の目的は、吃音の恐怖や不安に向き合うことだが、「わざとどもらなくても」、普段のどもる状態を隠さず、あまり逃げずに話すという、ただ自分がどもる事実を認めればいいことで、「随意吃」をわざわざ練習することはない。
 言語病理学第一人者、ウェンデル・ジョンソンでさえ失敗している。アメリカの言語病理学者、フレデリック・P・マレーは自著の中で、言語治療を受けたいという人にこうアドバイスしている。

ドイツ世界大会 マレーとドイツ世界大会  マレーと立ち話 「どんな吃音治療法でも、その全てがある吃音者にある程度の成功をおさめている。1900年の初め頃、アメリカで隆盛をきわめた悪評の高い営利的な吃音矯正所でさえも、一部の人には役立ってきた。チュレーン大学のジョン・フレッチャー博士は、「あまりにも多種多様な治療法で吃音がよくなるのは実に困ったことだ。もしそうでなければ、原因について、もう少し分かるだろうに」と言う。
 吃音の治療について腹立たしいことの一つは、ある人には効く治療法が、必ずしも別の人にはうまく合わないという点である。
 最も有名な例はこうだ。1930年代の初め、チャールズ・ヴァン・ライパーは、アイオワ大学でアルバイトでトラビス博士の運転手だった時、吃音があまりひどくて、ガソリンスタンドでも、ガソリンの注文に苦労した。ライパーは、しばしばブリンゲルソン博士の指導を受けながら、治療に数ヵ月間費やした。博士は、ヴァンライパーの不随意的なことばの詰まりに対する制御力をつけさせるため、随意的な吃音の練習をさせた。そうしているうちに顕著な改善が認められた。一年で彼は教職につけるまで上手に話すことを習得していた。
 当時、ジョンソン博士もアイオワ大学にいた。彼は、この時までに吃音をかなり改善させてはいたが、それでもなお深刻な問題だった。彼はチャールズ・ヴァン・ライパーの吃音が消えて行くのを見てたいへん感激し、同じような治療プログラムを立てて自分もやってみた。ところが、彼の吃音がたちまち非常に悪化したため、話すことをまったく中止するよう指示され、一週間釣旅行をして、その間沈黙を守るようにと言われてしまった。
 ある治療法が一人の人に効いても、別の人に効果がないのはなぜかという問いに対して、容易に答えることはできない。『吃音の克服』(田口恒夫他訳新書館)(P.234)

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/11/16

私はひとりではない

 吃音の研究・臨床において多数派になろうとも思わないし、多数派がいいとも思わないけれども、何年経っても、この状況は変わらないのだろうなあと、しみじみ思います。
 それでも、膝をつきあわせ、しっかりと対話していくと、分かってくれる人は確実に増えてきたと実感します。「スタタリング・ナウ」2003.9.21 NO.109 の巻頭言は、「私はひとりではない」でした。今夏、11回を迎える親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会の前身である、臨床家のための吃音講習会の3回目を岐阜で開催したときの手応えが、巻頭言のこのタイトルに表れています。私はひとりではない、確かに、たくさんの人が僕の考えを支持し、それに沿った行動をとり、実践を続けてくださっています。今回、この巻頭言を紹介するにあたり、もう一度、「私はひとりではない」をかみしめています。

私はひとりではない
                    日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二


 岐阜の臨床家のための吃音講習会は心底うれしかった。「あなたはひとりではない」と多くの人に言ってもらえたような気がした。長い間、ひとり旅を続けてきたような気がするからだ。
 成人吃音については、共に活動をする、大阪と神戸のセルフヘルプグループの多くの仲間がいる。成人吃音の取り組みでは、あまり孤独感を感じたことはないが、どもる子どもの臨床については常に孤独感を感じていた。今から30年ほど前、大阪教育大学・言語障害児教育課程の教員をしていた頃には、虚しさにも似た孤独感を感じていた。
 私が担当していた、現職の教員が内地留学で一年間言語障害児教育を学び、修了後ことばの教室の担当者になるための特殊教育特別専攻科では、吃音ショートコースと名付けた集中講義をしていた。学生とともに調査研究を積み重ね、吃音研究者や第一線で活躍することばの教室の教師が多く参加する、4泊5日の贅沢な合宿だ。山奥ですることが多かった。合宿を終えて山を下りるとき、いつも寂しさを感じていた。
 あれほど、時間をかけて事前の準備を続け、長い時間合宿で吃音について取り組んでも、様々な考え方や意見が飛び交うが、心底、どもる子ども達の本当の支援に役立つ取り組みをしようという人々と出会えなかったという失望感だったような気がする。私の思いが伝わらなかったという思いが常に残った。事実、私たちと吃音についてあれだけ語り合って、現場でことばの教室の担当者として仕事をしている大阪教育大学の内地留学の先輩を対象にアンケートを取ったとき、失望感を持ったのは現実だったのだと知った。
 吃音は吃音の症状をどう治すかではなく、どう生きるかの問題だ。だから、どもる子どもの充実した豊かな日常生活への支援がことばの教室の役割だと、言い続けてきた。しかし、それは分かるのだけれど、「どもりを治したい」と切実に願う子どもや親を前にすると、「どもってもいい」なんてとても言えないということらしい。「がんばって、治そう」と言ってしまい、実際に呼吸練習や音読練習を主にしているということばの教室が少なくなかった。
 「治す努力の否定」を提起したときは、現場から強い批判を受けた。現在でも、「どもってもいい」が前提の吃音親子サマーキャンプは問題だと、日本特殊教育学会という公の場でも座長をしていた吃音研究者から批判を受けた。そのような経験を長年続けてきたので、いつしか私は、吃音について自分の思いを語るとき、私の主張は少数派の意見ですがと前置きをするようになっていた。いじけていたのだろうか。
 ところが最近、言語聴覚士の専門学校で講義をしても、「少数派となぜ言うのか分からない。多数にならなければならないと思う」というような感想を言われることが多くなった。教員研修で話をしても共感して下さる人が増えたような感じがする。そう思い始めていた頃だったので、岐阜での講習会では、「そうだ、私は一人ではない」と思えたのだ。
 第3回になる、臨床家を対象とした講習会。岐阜、大阪、岐阜と続いたが、100名を超える臨床家が参加して下さることだけでもありがたいことだ。今回特に、現場からの発言が多かったが、そのひとつひとっが、これまでの吃音症状にとらわれた臨床ではない、どもる子どもの日頃の日常生活をみつめた取り組みだ。私が言いたかったことを、実践を通して多くの人が語って下さった。
 そして、アメリカの吃音臨床の現状が話されたとき、「私たちは多くのことをアメリカの言語病理学から学んできたが、そろそろ独り立ちして、日本の吃音の臨床をまとめる時期にきている」と思った。ことばの教室の担当者と一緒に、吃音の評価方法を新たにつくり、ことばの教室の実践集をまとめるスタートが切れると思えたのだった。
 この夏、岡山県と静岡県のことばの教室の担当者が、各教室の枠を超えて県単位で吃音キャンプに取り組んだ。手弁当で実行委員委を作り、どもる子どもを支援することばの教室の担当者の熱い思いが伝わってくる。その輪の中に私も入れてもらえたことがとてもうれしい。
 そう、私はひとりではない。


日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/03/08
Archives
livedoor プロフィール

kituon

QRコード(携帯電話用)
QRコード