伊藤伸二の吃音(どもり)相談室

「どもり」の語り部・伊藤伸二(日本吃音臨床研究会代表)が、吃音(どもり)について語ります。

吃音動画

吃音動画 大阪吃音教室 吃音Q&A(吃音の基礎知識)7

 最後の質問になりました。自分の吃音をどう理解してもらうかについては、自分なりに整理しておく必要があります。人は、人のことはなかなか理解できないものだという前提に立って、たとえ理解してもらえない環境であったとしても、自分自身を自分できちんと支えていく覚悟をもつことが大切だと思います。また、どもらずに話すことは難しいですが、相手に届く声で、相手に届くことばを発することはできます。その訓練は、日本語のレッスンとして、普段の生活の中に取り入れることはできます。

どう理解してもらいたいか整理しておくことと、日本語のレッスン

《第7問》
 奥田 実際、会社に入ってからのことですけれど、自分の吃音をどう理解してもらうかということについての質問です。ことばで伝えられたらいいと思うけれど、相手が理解することはなかなか難しい。同僚にどう伝えたらいいか、上司にどう伝えたらいいか、何かポイントになることについて、教えて下さい。

伊藤 まず、その人がどう理解してほしいのか、整理しておくことが、大切だと思います。
 どもっているとき、待っていてほしいのか、大目に見てほしいということか、代わってくれということか。こういう条件があれば、仕事がしやすいから、条件を作ってほしいということか。それらをきちんと整理しておくことです。どもる事以外の仕事に自信があれば、上司や同僚に対して、「〜はできないけれど、〜はできる」と、きちんと説明することはできるし、していくことは必要なことでしょう。
 ただ、それより先に、大事なのは、人は他人を理解しにくいものだと考えておくことです。特に吃音のことは、理解されにくいと思います。人が人を理解するのは難しいことだということは、前提として持っていた方がいいと思います。
 僕の友人で、関節リウマチの人がいます。24時間の激痛があると話してくれましたが、その痛みの生活を理解するのは難しいです。痛みが少しましになったときに眠るのだと聞きましたが、大変だろうなとは思っても、彼の本当の痛みが理解できるかといったら、できないと思います。最近よく、吃音のことを理解してくれないと言う人がいますが、じゃ、その人自身がどれだけ他の人のことを理解しているかといったら、できていないでしょう。 他の人のことは理解していないのに、自分のことは理解してほしいというのは、虫が良すぎます。だから、自分のことを理解してくれないことへの愚痴、批判はしないことです。でも、一応、話してみることはいいことだと思います。協力してくれる人はいるかもしれない。いたなら、そういう人を少しずつ増やしていくことはできるかもしれません。
吃音Q&A  4吃音Q&A  7 また、どもるから思っていることの半分も言えないということを聞くけれども、自分の思っていることを伝えるには訓練が必要です。その訓練は、どもらずに言う、つまり治すための訓練ではありません。相手にちゃんと伝える訓練です。それはできます。
 相手に伝えるためには、相手の人と向き合っていく体かどうかが大切です。人を拒んでいては、人とつながることはできません。他者に対して開いていく、まるごとの体で人に向き合うことができるようにしていくことです。
 分かりやすく話すためには、要約力、文章力をつけることも大切です。
 また、相手に届く声を育てるための日本語のレッスンはできます。僕たちは、竹内敏晴さんから、教わりました。息を吐くこと、息の流れを大切にすること、一音一拍で母音を押していくことです。母音を押していくことで、結果としてゆっくり話すことになります。 何をどう伝えるかということと、相手にしっかりと届く声を意識して話すこと。つまり、相手に対して、自分に対して誠実に話していくことです。
 日本語のレッスンについては、また話したいですね。(了)

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2022/05/05

吃音動画 大阪吃音教室 吃音Q&A(吃音の基礎知識)6

 就活に際して、対策を考えてきました。どういう仕事が向いているのか、どういう仕事に就いたらいいのか、吃音相談会では必ずといっていいほど出る質問です。ひとりひとり違うのだから、その人の選択しかないと思います。たくさんのどもる人、どもる子どもたちに出会ってきた僕の経験から、話しました。

《第6問》
吃音Q&A  1奥田 どもる人にはどういう職種がいいんでしょうか。私は電話が嫌だったので、電話がない所を探そうと思いました。営業はできないし、事務職もだめだし、電話も嫌だし。でも、探しても、電話がない仕事なんてないんです。どういう仕事ができるでしょうか。私を含めて、どもる人はよく、話すことが少ない仕事をした方がいいのではないかと考えがちだけど、それが本当にいいのかどうか、どう考えますか。

伊藤 どもる子どもの親はよく、この子は話すことが苦手だから、できるだけ話すことの少ない仕事をした方がいいのではと思うようだけど、僕は、これには反対です。
 一番いいのは、本人の興味のあることであり、勉強をしてきたことが活かせることです。将来のことを早目に考え、将来変わるにしても、一応決めてそのための勉強に取りかかる。将来、就職で苦労すると予想するからこそ、他の人よりも深く考えたり、早めに決めたりできることが、どもる人のラッキーな所だと思います。基本的には、話すことが少ない仕事に就くことは損だと思うね。研究職なら話すことが少なくていいかと思うけれど、研究職だって、話すことはついてくるし、研究発表など「話さなければいけない場面」はだんだん増えてくる。そう考えると、若いときにいっぱい苦労することが必要だと思う。
 僕は、むしろ、話すことが多い仕事に就く方がいいと思う。話すことが多い仕事に就いている人の方が、早く壁にぶつかるし、それをなんとか乗り越えていく耐性ができる。大切なことは、次の2つだと僕は考えます。
・できるだけ早く、自分が好きなことをみつけて勉強する。
・話すことが多い仕事を選ぶ方がいい。
 消防士になりたいが、どもっていてできるだろうか、どもる人間がそんな仕事に就いていいだろうかと相談を受けたとき、僕は、こんなふうに彼に伝えました。
 「どんな仕事に就いても、どもる苦労はついてくる。自分にとってあまり好きでない仕事をして、さらにどもる苦労があれば、耐えるのは難しい。だけど、自分の好きな仕事なら、耐えられるだろう。消防士を目指してがんばれ」
 どもるから理工系、なんて単純なことではないと思う。親の、誤った価値観で、大学に入学して、後で子どもは苦しむことになる。親は、子どものためにと勝手に決めないこと。子ども本人と対話し、常に本人の意向を尊重し、相談相手になって実現を目指す。このことが親にとって大事だと思う。
吃音Q&A  2 それと大事なことは、親以外の大人か先輩で、自分の味方になっていろいろと相談にのってくれる人を見つけておくことですね。吃音親子サマーキャンプでは小学生が中学生に、中学生は高校生に、高校生は大学生や成人に相談しています。僕たちは「メンター」と言っていますが、その人にいろんなアドバイスをもらっています。架空ではなく、また著名人でもなく、同じようにどもる人が就職をどう考えていたか、どう対処したかを聞いています。僕も、吃音を治すために行った東京正生学院で、社会人が吃音に悩んでいることには違いないが、いろんな仕事に就いていることを知り、実際にその人と話ができて、「僕も仕事に就ける」と思えました。どもりながら、苦労しながらも、実際に働いている人と出会い、話を聞いておきたいですね。
 
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2022/05/04

吃音動画 大阪吃音教室 吃音Q&A(吃音の基礎知識)5

 前回の続きです。この報告はある人のメモをもとに書いていて、当日の話を再現しているわけではありません。全ての動画は、今後、You Tubeでアップしますので、それを見ていただきたいと思います。今、紹介しているのは、メモ程度のものです。当日、僕が話したこととは少し異なるかもしれませんが、予告編のつもりでお読みいただければと思います。
 
◇就職活動で苦戦し、しんどくなったときの自分をどう支えるか

吃音Q&A  8奥田 私は、50社受けて、48社、落ちたんです。

伊藤 50社受けたとは、すごいね。

奥田 48社落ちたことより、よく2社合格したな、よく拾ってくれたなという思いの方が大きいです。これは、就職活動としては、大失敗の部類に入ると思います。受けて落ちて、また受けて落ちて、を繰り返すと、落ち込んだり、涙を流したり、イライラして親にあたったりしていました。友達が合格をもらったという話を聞くと、よけいに落ち込みました。そうして、社会人になって、4月を迎えたんですが、こういうとき、自分のことをどう考え、どう支えたらいいでしょうか。

伊藤 50社受けて、48社落ちたという話、今初めて聞いたけれど、よくそれで、次の会社を受けようとがんばれたね。もういいわと、投げ出したくなるだろうに。それができた奥田さんの力というか、エネルギーはどんなものだったのですか?

奥田 社会には出ないといけないと思っていた。自立して自分で生活したいという思いが強かった。大学院に進学するという道もあったけれど、時期的に遅かったし。

伊藤 何回も不合格になると、途中で、心が折れてしまう人もいるよね。何回も何回も失敗を繰り返す人が、そのことをどう考えたらいいのかと質問されたけど、人生をどう考えるか、だと思う。そのためには、いろいろな人の人生を知っていることが大事だと思うな。 僕は、学力には強い劣等感を持っていたし、大学は2年浪人しました。そんな自分を唯一支えていたのは、本や映画でした。いろいろな人生があるということを、僕は、文学や小説、映画を通して学んできた。絶望や、挫折を乗り越えた物語を、架空のものであっても知っていた。だから、人生なんとかなるかもしれないと漠然と思っていたのかもしれない。就職活動を含めて自分の人生を考えたとき、「自分が納得できる人生をどう生きるか」だと思う。自分が納得できる、このことが大事なんじゃないかなあ。奥田さんの場合は、とにかく就職して、どんな仕事にでも就いて自立したかったんですよね。
 一方で、極端に言えば、就職しなくてもいい、と考えることだってできる。
 世間が言うような、いい大学を出て、みんなが知っているような会社に就職してというような、通り一遍の人生を送ることが幸せだと思わず、自分が求める人生を歩きたいね。失敗したことを挫折だと考えないで、人生を考えるチャンスだと考えることだ。人それぞれの人生がある。それは、小説や映画などでたくさんの人生を見聞きすることで得られる。いろんな人生があり、いろんな幸せがある。そう考えられたら、いいなあと思う。
 言語聴覚士の専門学校の学生で、親しくなった人がいて、いろんな話をする機会がありました。言語聴覚士の資格をとって、将来は、言語聴覚士になるものだと思っていたら、全く違う選択をしたんです。彼女には、沖縄に、陶芸の修行をしている恋人がいた。将来どうなるかわからないけれど、言語聴覚士として就職しないで、卒業したら沖縄の彼の所へ行くと言っていました。せっかく国家資格をとるために2年間勉強してきたのに、と普通は思うけれど、彼女にとっては、好きな人と、沖縄で生活することが幸せの道だったんだね。
吃音Q&A  5 このコロナ禍の中、僕は旅行をいっぱいしました。そのとき、農村では農業の担い手がいなくて困っていました。住む家も、田畑も、無料で貸すので、若い人に来てほしいと言っていました。
 「会社員」になるという目標を定めて就活をしても、どこも合格しないかもしれない。奥田さんは、50社受けて2社合格したからよかったけれど、50社ともだめだったということもあるだろう。そんなとき、気持ちを切り替えて農村に行くとか、介護・福祉の仕事なら人手不足なので、そっちの方に方向転換するとか、柔軟に考えられたらいいね。
 人生にはたくさんの選択肢があり、どの道を選ぶかは本人次第。なので、複数の選択肢を常にもっていたら、50社不合格になったことをチャンスだと考えて、別の道を選べばいいんじゃないでしょうか。
 僕も、大阪教育大学という国立大学の講師を辞めて、カレー専門店のオーナーシェフになったけれど、僕のその選択を知った人全員が「大学を辞めるなんて、もったいない」と反対しました。でも、他の人がどう思おうと、自分が納得して選んだ道が、その人にとって、一番幸せな道じゃないでしょうか。
 このような話と、しんどくなった時、自分を支えるレジリエンスについて話しました。(つづく)

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2022/05/02

吃音動画 大阪吃音教室 吃音Q&A 4 〜哲学や思想を持つことは、今後を生き抜く武器、能力になる〜

    〜語ることのできる物語を持っている自分〜

 You Tube公開予定の動画撮影のための、大阪吃音教室の講座「吃音Q&A」の報告をしていましたが、途中で、誕生日を迎えたことと関連して、僕の父親のことを書きました。今日から、また元の報告に戻ります。
 対話型の吃音Q&Aは、就活のための準備として、対策を考えていきました。

《第4問》
奥田 就労に関する対策として、対策1 アルバイトの活用、対策2 大学でのセミナーの活用 と聞きましたが、他に何か対策として考えられるものはありますか。

吃音Q&A  8伊藤 これまでいろんな人の職業についての体験を聞いてきた中で、ある人が、「どもらない人と比べたらハンディがあるので、必死になって専門的な知識を身につけ、実力をつけてきた」と言っていました。これはとても大事なことだと思います。自分なりの力をつけておくことです。それを、どうして吃音の人が他の人に比べて努力しなければならないのか、それは「損」だと考えるか。吃音が、努力する動機になるなら「得だ、チャンスだ」と考えるかで、その人の人生は大きく変わると思います。
 吃音親子サマーキャンプに小学校低学年から参加し続けている中2の男子が、今すごくどもるけれども、彼は将来に対して悲観していないんです。なぜかというと、一所懸命勉強して、学力には自信があるからです。自分の興味ある勉強を続け、専門的な仕事に就きたいという夢や希望を持っています。
 勉強が苦手な人は「体力」に自信をもつのもいいでしょう。消防士になった人は、人一倍からだを鍛えて、体力に自信があったことで、つらい消防学校時代をがんばれたのだと言います。
 販売の仕事をしている人で、営業成績が特別いいわけでもないのに、社長賞をもらった人がいます。その人は他の人に抜きん出る能力はないので、毎朝1時間早く出社して、自分の営業所の掃除を続けていたそうです。一時的なことではなく、2年以上続けていたということは、その人が真面目で、少しでも会社に貢献したいとの思いがあったのでしょう。それをたまたま社長が見て、1年以上観察していたらしいです。そして、一時的な思いつきではなく、ひとりの人間として無理なくそのような行動をとっているのだと分かって、「社長賞」として表彰したそうです。学力、体力、営業成績で特別優れていなくても、その人の人間性が評価されたのです。
 ある人は「僕は宴会屋」だと話しました。今はほとんどなくなったようですが、昔は社員旅行がありました。その人は、社員旅行や、忘年会、懇親会などの企画や世話が大好きで、それが評価されて、会社の中での人間関係がとても良くなり、吃音からくる多少のマイナスをカバーしていたそうです。
吃音Q&A  4 才能や能力を高められる人は、その方向で努力できますし、特別な才能や能力がない人も、会社のチームワークや人間関係など、誠実に仕事をこなすことに全力をあげることもできます。そのことは、もし吃音のマイナス面があるとしたなら、それをカバーできると思います。
 つまり、自分の強みを早く発見し、延ばしていくことに尽きます。また、自分自身を支える意味で、自分が楽しいこと、熱中できることを発見していくことです。
 その点、僕たちどもる人は有利です。僕たちには、吃音について深く考え、そして吃音とつきあってきたという事実があるからです。欠点と言われるものに向き合い、つきあってきているということは、就職してから、いろいろなことが起こったときに対処できる力となっているはずだと思うのです。

奥田 そうですね。今はそう思えます。私も、吃音のことを真剣に考え、それを認めて、つきあってきたという実績があるのだから、そのことをもっと面接のときに出していけばよかったと思います。でも、就活していた頃は、どもる姿を見せたらもうおしまいだと思っていたから、そんなことできませんでした。考えてみたら、吃音は私の人生にとって大きいものだったし、それこそ、一日中頭から離れることはないくらい考えていたテーマだったのです。でも、その頃は、吃音が自分のテーマだとは気づかず、嫌なものでしかありませんでした。その自分のテーマをずっと追求し続けているということは、きっと評価対象になるのでないかと思います。

伊藤 そうだと思いますね。また、消防士の話だけど、彼は、面接で、面接官がどんな質問をしてきても、吃音とからめて話したと言っていました。吃音だったから、そのことはこう考えた、吃音だったから、このように行動してきた、などのように。
 島根のキャンプで出会った子は、自分が自信をもって体験として面接で話せるのは、吃音のことだと言っていました。人生の中で一生懸命、真剣に考えてきたのは吃音のことなんだから、そのことを話すしかない、と。どもることを公表するかどうかなんて、ふっとんでしまうような話ですね。
 吃音を隠すのではなく、ちゃんとどもれる人間になって、どもる覚悟をもって、面接に臨むことが大切で、そして、自然にどもっていくことです。「私はどもります」と言うことが吃音の公表ではなく、その場で、自然にどもっていたら、それが公表していることと同じになるでしょう。自慢できたり、誇れることは、吃音に苦しみ、人との違いに悩んできたので、吃音について、自分について、人生についてきちんと考えてきたということです。どもりとどう折り合いをつけて生きていくかを考えてきたことです。
 この吃音に悩み、対処する中で得てきた哲学や思想が、これから生き抜いていくための武器、能力になるんじゃないのかなあ。吃音を否定していたが、肯定できるようになった、そんな物語を持っている自分、語ることができる自分、語れることを持っている自分。こんな自分を大事にしたいと思いますね。
 他の人のように普通にしゃべれることが、就活や面接にはいいと思ってきたけれど、それより、自分自身がどう生きてきたかを語れることの方がずっと大きな武器になると思います。サバイバルしてきたというのは、実績としてあります。否定していたものと向き合い、対処して、肯定に変わってきた、そんな人の物語を面接者や社長は評価してくれるだろうと思います。吃音は、マイナスのものではなく、武器になるのだということを知ってほしいですね。
 でも、受験して不採用が続くと、めげてくるのも事実で、そんなとき、どう自分を支えるかが大切になってきます。(つづく)

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2022/04/30

吃音動画 大阪吃音教室 吃音Q&A(吃音の基礎知識) 2

 吃音と就労は、吃音にとって永遠のテーマと言ってもいいくらいの、大阪吃音教室に初めて参加する人から出るテーマであり、各地の相談会でも話題になることです。面接が怖い、面接をなんとか切り抜けられないだろうか、どもるということを公表した方がいいのかどうか、など、就活直前をどう切り抜けるかということが中心だったように思います。
 でも、たとえ、なんとかその場をごまかしたとしても、仕事人生は長く続きます。そう考えると、もっと根本的な対策が必要になってきます。就活のスタートは、直前ではなく、早め早めに、これが基本でしょう。ここからスタートした吃音Q&A、この第1問のやりとりが、第2問へとつながります。対話型のQ&Aになりました。

◇就活の準備段階に何をしたらいいか 対策1 アルバイトの活用

《第2問》
奥田 大学3回生や4回生になって、みんなが就活を始める頃ではなく、もっと早い段階から、準備を始めた方がいいということだったけれど、どんな準備をしたらいいのか。準備段階をどう過ごしたらいいのか。

Q&A  6伊藤 みんな、将来は働くということを考えたら、高校生や大学生だけでなく、小学生だって不安をもつ。『親、教師、言語聴覚士が使える 吃音ワークブック』(解放出版社)の中に、どもる人の職業というワークがある。たくさんの種類の職業が書いてあって、どもっていたら、この職業に就くことができるかどうかチェックするようになっている。
 「これならできる、これは無理だ」、と子どもたちはチェックしていくんだけど、どんな職業にも就けると分かって安心する子どもがいるという話を、よくことばの教室担当者から聞く。つまり、就活の準備は早めにと言ったけれど、極端に言えば、学童期から始まっているとも言える。吃音は治せるものではないので、折り合いをつけて生きていくことが大切。どんな仕事に就きたいのか早く考えることが大切になる。
 どもる人が有利なのは、他の人より早くから職業について考え、準備できること。仕事に関するテーマパークがあるけれど、そういう所に行くなどして、考えることができる。子どもも不安だけど、親もきっと不安だろう。不安になることは決して悪いことではない。不安を持ったら、それだけ早く、そして真剣に対策を考えることができる。
 ウォーミングアップとして、高校生、大学生にはアルバイトを活用することを提案したい。僕は、21歳のとき、どもる覚悟をして生きていこうと決めてからは、ありとあらゆるアルバイトをした。嫌なこと、苦しいこともたくさんあったけれど、僕の場合は家が貧しかったから、アルバイトをしないと生きていけない。だから苦しくてもがんばった。たくさんの仕事を実際に経験して、どもっていても、どんな仕事にも就けるという確信を持った。それは、自分が実際に経験したから言えることだ。学生なのだから、一番大事なのは、勉強だけれど、アルバイトを活用することをおすすめしたい。できれば話すことの多い仕事がいい。たくさん失敗して、恥をかいて、つらくても場に慣れていくしかない。また、アルバイトだと思えば、耐えられる。これは僕の大学生活の6年間で経験したことです。

吃音Q&A  3奥田 私はパン屋に憧れていて、学生時代にパン屋でアルバイトをした。ところが、実際には、接客8大用語といって、「ありがとうございます」など決まったことばを言わないといけないことが分かって、とても苦労した。パン屋でパンを売るという姿を想像していたけれど、その前に接客用語で疲れてしまった。それで8ヶ月でもうだめだとなって辞めた。

伊藤 だけど、8ヶ月も続けたんだよね。続けられたのには、奥田さんにどういう力があったのだと思う?

奥田 このまま辞めたらアカンと思った。ここで逃げたら、これから他のバイトもできなくなる。これくらいのことには耐えないといけないと思った。そう思って、がんばったけれど、結局は8ケ月で辞めた。でも、想像と実際とは違うということを知る、いいチャンスだったと思う。(つづく)

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2022/04/26
Archives
livedoor プロフィール

kituon

QRコード(携帯電話用)
QRコード