時間が経っても、あのときのあの人の発言は忘れないということがあります。
NHK番組「にんげんゆうゆう」のテレビカメラが入った大阪吃音教室、その日初めて参加した野村さんの、講座の最後の感想です。90分間の講座の空間、そこで交わされていた対話、どもる人の体験、それらが彼女に「吃音でもいいかなと思えてきました」という発言につながったのです。戦略ではない、本音として、「このままでいい」と思っている僕たちだからこそ、人を動かしたのだろうと思います。
「どもっていてもいいんだよ」と言いながら、なんとかどもらずに音読できたらと思って、一生懸命音読練習している担当者がいるとしたら、敏感などもる子どもはその矛盾に気づき、見破ってしまうでしょうね。
本音でそう思えるか、そこにかかっているのだと思います。
今日は、「スタタリング・ナウ」2002.4.20 NO.92 の巻頭言を紹介します。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/07/11
NHK番組「にんげんゆうゆう」のテレビカメラが入った大阪吃音教室、その日初めて参加した野村さんの、講座の最後の感想です。90分間の講座の空間、そこで交わされていた対話、どもる人の体験、それらが彼女に「吃音でもいいかなと思えてきました」という発言につながったのです。戦略ではない、本音として、「このままでいい」と思っている僕たちだからこそ、人を動かしたのだろうと思います。
「どもっていてもいいんだよ」と言いながら、なんとかどもらずに音読できたらと思って、一生懸命音読練習している担当者がいるとしたら、敏感などもる子どもはその矛盾に気づき、見破ってしまうでしょうね。
本音でそう思えるか、そこにかかっているのだと思います。
今日は、「スタタリング・ナウ」2002.4.20 NO.92 の巻頭言を紹介します。
本音
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二
「これまで、吃音にマイナスのイメージをもっていましたが、皆さんに会い、話を聞いて、吃音でもいいかなと、思えるようになりました」
2000年、NHKの福祉番組『にんげんゆうゆう』で、若い女性がこう言っていたことを、番組を見られた方なら覚えている方も多いことだろう。あまりにも劇的な転換に「ヤラセ」ではないかと思われるのではと心配になったほどだ。
NHKのテレビカメラが、NPO法人・大阪スタタリングプロジェクトの、週一度のミーティング、大阪吃音教室に入った日、初めて参加した野村貴子さんが大阪吃音教室の終わりの感想として言ったことばだ。スタジオではこの発言を受けて話が続いた。
柿沼アナウンサー: 伊藤さん、あの人は、会に来てみんなの話を聞くうちに、まさに今考え方が変わったということなんですね?
伊藤: そうなんですね。あの大阪吃音教室そのものが、吃音と上手につき合うことを目指しているのでああいうことが起こるんですね。私たちが会を作った35年前までは、吃音は治さなければならない、治るはずだという考え方だったから、治したいとばかり思っていました。そういう中では、あのようなことは起こらなかったろうと思いますね。セルフヘルプグループの活動の中で、どもりは簡単には治るものではない、治療法もない、それでは「吃音とつき合う」しかないじゃないか、とおぼろげながら分かってきた。そのとき、吃音というのは、ひどくどもっていても平気な人と、ちょっとしかどもらないのにひどく悩む人がいる、上手につき合っている人とそうでない人がいるわけですよ。この教室に参加している人は、吃音を治そうとは考えず、吃音と上手につき合うことを学んでいる人たちだから、その人たちの話を聞いて、「ああ、こういうふうにつきあえば生きていけるのかと思った時に、吃音でもいいかなあと思えたのでしょうね。
先だって、大阪吃音教室の一年間のスケジュールが終わって、この一年を振り返る日に、野村さんに、あの時からどう変わったかの質問がみんなから出された。
『あのときのことばは、本当にそう感じたから言ったが、あれきりこの大阪吃音教室に来なかったら、今の私はないかも知れない。大阪吃音教室が楽しくて、毎回参加し、世話人にもなり、吃音ショートコースや吃音親子サマーキャンプなど、ほとんどの行事に参加した。その中で、この大阪の仲間は、戦略的ではなく、本音で、本気で、『どもってもいい』と思っていると思った。仮に、「吃音を受け入れよう」という一方で、「吃音を治そうとしたり、改善するために努力しよう」としていたら、私は変われたかどうか疑問だ。「どもってもいい」という考えやことばをシャワーのように浴びたから、そして、実際に行動して、そうだと実感できたから私は変われたのだ』
野村さんはそう振り返った。
この時、もう25年も前になるだろうか。ある吃音の専門家から言われたことばを思い出した。
「君たちは狭い。吃音と共に生きるという考えは、間違っていないし、素晴らしいものだが、吃音を治すという考えも否定してはいけない。吃音を受け入れる方向と、少しでも吃音を軽くする方法を両立させればいい。頑なにならずにもっと幅広く考えられないか」
このような指摘を受けたが、あれもこれもと取り組むエネルギーは私たちにはない。私たちは、私たちの信じる道を愚直に生きるしかできない。吃音を治す取り組みは一切しないで、「吃音のままのあなたでいい。どもってもいい」と、吃音と共に生きることだけに集中して取り組んで来た。それがどもる人や吃音を否定しない、自己肯定の道だと信じていたからだ。野村さんの体験はひとつの答えを出してくれていると私は思う。
狭いと言われようと、頑なすぎると言われようと、私たちは、「どもってもいい」と主張していきたい。だからと言って、ことばに対して何も努力しないのではなく、吃音親子サマーキャンプで厳しく演劇に取り組んでいるように、表現としてのことばのレッスンには取り組んでいきたい。どもるどもらないのレベルを越えて、いわゆる吃音症状の消失や改善を目指さない『からだとことばのレッスン』だ。そうして周りを見てみると、吃音が治ることを諦めきれない人たちよりも、吃音を受け入れようと主張する私たちの方がむしろ、ことばにこだわり、「生きる上での声」を耕す『ことばのレッスン』に人一倍取り組んでいるのではないかと思う。
どもってはいても、野村さんの声は大きく、力のあるものに変わってきた。そして表情も、涙ぐんで発言していたあの時とは別人のように輝いている。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/07/11