杉田峰康さんをゲストに迎え、交流分析を学んだ吃音ショートコースの紹介をしたのは、6月12・14日でした。それから半月が経ってしまい、今日は6月30日。6月も今日でおわりです。あまりにも早い月日の流れに驚いてしまいます。
「スタタリング・ナウ」2001.12.15 NO.88 で特集した、杉田さんの「生活に活かす〜実践的交流分析入門」の報告のつづです。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/06/30
「スタタリング・ナウ」2001.12.15 NO.88 で特集した、杉田さんの「生活に活かす〜実践的交流分析入門」の報告のつづです。
生活に活かす〜実践的交流分析入門
講師 杉田峰康・福岡県立大学名誉教授
よりよい人間関係を求めて
まずい人間関係は「三つの心」のバランスが崩れることから起こる。Pが強すぎるときは、仕事中毒症、脅迫ノイローゼ、権威的すぎ、厳しすぎる人間となり、鬱病になりやすい。Aが強すぎると感情の乏しいコンピューター人間、打算的な人間になる。Cが強すぎると家庭内暴力、ヒステリー、過食症や拒食症のような心身症を引き起こす。特に拒食症、過食症は母であるからだをいじめているわけで、これは「母性性の拒否」を意味し、その状態は自分で自分のことをコントロールできなくなっているので助けてほしいが、甘えたくても甘えられないで苦しんでいる状態である。従ってその治療にはじっくりと耳を傾ける「再養育」が有効となる。
次にまずい人間関係にはまずいルール(法則)が働いていることを勉強した。これはドライバーというCPから人の行動を促す目的で発信される言葉で、子どもをしつけたり教育するときによく使われる。通常次の五つがある。
1.早く、さっさと、
2.きちんとやりなさい(完全であれ)、
3.がんばれ(もっと努力しろ)、
4.私を喜ばせなさい(親の期待に添いなさい)
5.しっかりしろ(泣く子は嫌い、タフであれ)
例えば「早くしろ」を親が「お前はグズでのろまだから何をやってもダメだ」という態度で発すると、「失敗せよ、成功してはいけない」という禁止令を発動する引き金になる。
こじれる人間関係には『ゲーム』が働いていることがよくある。ゲームとは、表面的にはもっともらしい交流の繰り返しの様に見えて、その奥には隠れた動機を伴い、しばしば破壊的な結末をもたらす交流である。例として「子どもを勉強嫌いにするゲーム」について学んだ。あるお母さんが、子どもがテレビを見ているときに「勉強しましょうね、ケーキあげるわよ」と言う(仕掛人)。これに応じて子どもは机につく(カモ)。初めは優しい母親だったのが、子どもが勉強が分からないと、母親がイライラしだして子どもを非難し、両者の関係が混乱する(NP→CP)。そして母親の非難が頂点に達すると隠れていたメッセージが現れる。「もうお母さんはあんたのことなんか知りませんよ。こんなことでいい学校になんか入れるもんですか。もうケーキなんかあげません。」そして結末としては、子どもは眠るまで憂鬱な気持ちを味わい、母親は子どもの寝顔をのぞいて「ああ、またやってしまった。」と後悔の念にかられる。しかしまた明日もこのゲームは繰り返される。この結末で表れる感情を『ラケット感情』(現在の行動に強く影響を与える幼児の感情生活のうち、特に慢性化した不快感)といい、人がゲームを演じるときその結末に決まって味わう感情である。このゲームを止めるためには、ギアをAに入れなければならない。
人生劇の究明(人生脚本)
人が演じる様々なゲームや特定の性格傾向を考えるとき、『脚本』という概念をもとにして考えてみる。人生脚本のもとになる「幼児決断」はリトル・プロフェッサーが行うと考えられている。したがって、人がよく適応して成功した人生を送るか、あるいは心身の様々な障害に苦しむかの違いは、幼児に親たちとの間で経験した指示や、非言語的な禁止令、手本などによって支配されることになる。
この例として、次の3つのケースについて、参加者がそれぞれ考えた。
1.スーパーで買ったものを精算するとき、財布を忘れたことに気付いたらどうするか。
2.交通渋滞に巻き込まれたら、どういう態度をとるか。
3.4泊6日のハワイ旅行の帰りに何を思うか。
例えば1の例では、レジにいる人に「すぐに財布をとりに帰るから取っておいてほしい」と頼む人もいれば、せっかくカゴに入れた商品をわざわざ元の棚に戻す人もいた。
ストローク
人は心のふれあいを求めて生きている。交流分析では、ある人の存在や価値を認めるための言動や働きかけをストロークといい、「人はなぜ人間関係(交流)を営むのか―それはストロークを求めるため」としている。
ストロークには次の3つの領域がある。
1.身体的ストローク…スキンシップ(虐待)
2.言語的ストローク…ほめる、挨拶する(非難する)
3.心理的ストローク…ほほえむ、支える(無視する)
ストロークの種類として、受け取る側にとって肯定的(プラス)か否定的(マイナス)か、条件付きか無条件かによっても分類される。
1.プラスのストローク……それをもらうとイイ気持ちになる刺激
2.マイナスのストローク……それをもらうとイヤな気持ちになる刺激
3.条件付きのストローク……行動や価値に対して与えられる刺激
4.無条件のストローク……存在しているという事実に対して与えられる刺激
安定した人間関係とは、お互いにプラスのストロークを交換し合うことであり、もしプラスのストロークが欠乏(愛情飢餓)すると、マイナスのストロークで補ったり、そのマイナスのストローク交換が習慣になって“ゲーム”となる。
『ストローク経済の法則』とは、「貧しい者はますます貧しく、富める者はますます富む」ことを意味し、ストロークの収支が赤字の時は、相手にプラスのストロークを与えることは出来ない。そのためには、自分自身にストロークを与えるとよいことや、欲しくないストロークが来たときは拒否すればいいことを学んだ。
交流分析のカウンセリングの目的の一つは、何らかの理由で信頼と愛情に裏付けられたストレートな交流が営めないために、マイナスのストロークの交換を続ける『ゲーム』からの解放である。(つづく)
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/06/30