大阪吃音教室、2023年度は、4月7日(金)からスタートします
今日は、3月31日、2022年度が終わります。明日から4月、新年度のスタートです。
大阪吃音教室も、今日はお休みで、4月7日から、2023年度がスタートします。2月の運営会議で話し合い、決めたスケジュールに沿って、講座が始まります。
講座が金曜日の夜開催となったのは、第1回吃音問題研究国際大会が終わった翌年からでした。「吃音はどう治すかではなく、どう生きるかだ」との僕の提起に賛成してくれたものの、具体的にセルフヘルプグループがどう活動していくのかは、未知の世界でした。治す、改善するための訓練ではなく、何をしたらいいのか、初年度は、毎週の講座を僕が全て担当し、資料を作り、みんなで話し合い、みんなで作り上げていった大阪吃音教室でした。そのスタイルになった大阪吃音教室は、今年度で37年目に入ろうとしています。よく、マンネリにならないのかと質問を受けることがありますが、テーマが同じでも、参加者によって全く違う展開になります。大阪吃音教室は一期一会で毎回、新鮮です。僕は旅に出ることも少なくないので、大阪にいないときは参加できませんが、大阪にいるときには必ず参加しています。
吃音のこと、自分のこと、ことばについて、生きること、ぜひ、ご一緒してください。すてきな僕の仲間たちが、迎えてくれます。お待ちしています。
会場 アネックスパル法円坂(大阪市中央区法円坂1−1−35)
スケジュール 18時30分〜20時45分
4月 7日(金) 吃音と上手につき合うために
4月14日(金) 吃音一問一答〜どんな質問にも答えます〜
4月21日(金) 吃音の物語を味わう〜文章教室〜
詳しくは、日本吃音臨床研究会、大阪吃音教室のホームページで確認してください。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/03/31
今日は、3月31日、2022年度が終わります。明日から4月、新年度のスタートです。
大阪吃音教室も、今日はお休みで、4月7日から、2023年度がスタートします。2月の運営会議で話し合い、決めたスケジュールに沿って、講座が始まります。
講座が金曜日の夜開催となったのは、第1回吃音問題研究国際大会が終わった翌年からでした。「吃音はどう治すかではなく、どう生きるかだ」との僕の提起に賛成してくれたものの、具体的にセルフヘルプグループがどう活動していくのかは、未知の世界でした。治す、改善するための訓練ではなく、何をしたらいいのか、初年度は、毎週の講座を僕が全て担当し、資料を作り、みんなで話し合い、みんなで作り上げていった大阪吃音教室でした。そのスタイルになった大阪吃音教室は、今年度で37年目に入ろうとしています。よく、マンネリにならないのかと質問を受けることがありますが、テーマが同じでも、参加者によって全く違う展開になります。大阪吃音教室は一期一会で毎回、新鮮です。僕は旅に出ることも少なくないので、大阪にいないときは参加できませんが、大阪にいるときには必ず参加しています。
吃音のこと、自分のこと、ことばについて、生きること、ぜひ、ご一緒してください。すてきな僕の仲間たちが、迎えてくれます。お待ちしています。
会場 アネックスパル法円坂(大阪市中央区法円坂1−1−35)
スケジュール 18時30分〜20時45分
4月 7日(金) 吃音と上手につき合うために
4月14日(金) 吃音一問一答〜どんな質問にも答えます〜
4月21日(金) 吃音の物語を味わう〜文章教室〜
詳しくは、日本吃音臨床研究会、大阪吃音教室のホームページで確認してください。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/03/31