毎年2月ごろ開催されます。小倉での相談会です。主催者の案内をご紹介します。
近くのお住まいの方、吃音に関心のある方ご参加下さい。いろいろとご紹介いただくとありがたいです。
毎年、私にとっても参加者にとっても、いい時間になっています。
日本吃音臨床研究会 伊藤伸二 2014/01/19
吃音講演・相談会 吃音とともに豊かに生きる
日本の吃音指導のリーダー的存在であり、吃音の当事者である伊藤伸二氏をお招きして、講演・相談会を行います。第10回吃音世界大会(オランダ)に参加して得た世界の吃音臨床の状況やどもる人の生き方。ことばの教室や吃音親子サマーキャンプで出会った子どもたちの体験などを元に、どもる子どもの子育て、指導、教育、成人のどもる人の吃音への対処の仕方などについて具体的な体験やエピソードを盛り込みながら話していただきます。日頃、困っていることや疑問に思っていることなど、参加者からの相談に答える形で話が進みます。多くの方の参加をお待ちしています。
1 日時 平成26年2月2日(日)
第1部(幼児、小学生、中学生の部) 午後1時30分〜4時
対象者:吃音幼児・小・中学生の親、保育士、幼稚園・小学校教諭等
第2部(高校生、大人の部) 午後6時〜8時30分
対象者:吃音で悩んでいる大人(高校生以上)とその関係者
2 会場 北九州市立障害福祉センター 電話 093-522-8724 Fax 093-522-8772
北九州市小倉北区馬借一丁目7−1(総合保健福祉センター3階)
3 講師 日本吃音臨床研究会会長 伊藤伸二 氏 大阪教育大学非常勤講師
言語聴覚士養成専門学校非常勤講師・国際吃音連盟顧問理事
著書:『吃音の当事者研究』『吃音と認知療法・認知行動療法』(金子書房)
『どもる君へ いま伝えたいこと』『どもりと向きあう一問一答』
『親、教師、言語聴覚士が使える吃音ワークブック』(解放出版社)
カルタ教材:学習・どもりカルタ(日本吃音臨床研究会)など多数
4 参加費 無料
5 主 催 北九州市立障害福祉センター
6 申し込み、問合せ先 北九州市立障害福祉センター 徳本郁恵
電話 093-522-8724 Fax 093-522-8772