伊藤伸二の吃音(どもり)相談室

「どもり」の語り部・伊藤伸二(日本吃音臨床研究会代表)が、吃音(どもり)について語ります。

2010年11月

横浜吃音相談・講演会

 2010年11月20日 横浜で相談・講演会がありました。


    自分が言われて嫌なこと、されて嫌なことはしない

 私の講演相談会はだいたい、参加者の質問から入ります。話したいこと、是非伝えたいことがあるのですが、参加して下さった皆さんが「本当はこのことを知りたかったが、話してもらえなかった」と思ってお帰りになるのは、とても申し訳ないと思うからです。
 また、私は本をたくさん書いています。特に「親、教師、言語聴覚士が使える、吃音ワークブック」(解放出版社)には、かなり詳しく書いているので、最近は、「必ず、絶対に」などの表現で買って下さいとお願いしています。わざわざ、講演会に足を運んで下さる人ですから、吃音と深い関わりのある人たちです。せっかく、私という、少数派の吃音についての考えに出会ったのですから、やはり、本で確認していただきたいのです。
 最近は、本を買っていただくために全国を回っているのではないかと思うくらい、お願いをしているような気がします。講演会などで、いろんな質問に出会う度に、読んでいただきたいとの思いが強くなります。とてもいい本だと思います。
 というような前置きをしていますので、まとまった話は本を読んでいただくことにして、今、その人が本当に困っていること、知りたいことを話したいのです。
 まず、ひとりの父親が質問しました。スタッフがメモをしたものを元に再現していますので、少しはズレがあるかもしれませんが、大筋は間違いはないと思いますので、これから、できるだけ紹介します。私の記録にもなるからです。

父親
 小学1年生の男の子です。
 友だちに吃ることを指摘されたこともあって、本人が自覚しているのかどうかは分かりませんが、授業参観に行ったとき、班で討議しなさいと言われても、じっと座っているだけで、うちの子どもは全然発言しないんです。
 性格的なものなのか、吃ることが原因なのか、分からないけれど、親としては「もっと活発に友だちと遊んだり、発言しなさい」と、言ってあげた方がいいのか。どうでしょうか。

伊藤
 私は子育てや、教育の基本として考えているのが、「自分が言われて嫌なこと、自分がされて嫌なことはしないでおこう」です。もしあなたが、職場であまり積極的なほうではなく、たまたまひとりでいた時に、職場の上司から、「君なあ、職場は人間関係が大事なんだから、ひとりでいないで、もう少し、積極的にみんなと交わったらどうなんだ。また、会議でもあまり発言しないようだけど、もうちょっと積極的にしてもらわないと困るね」と言われたらどうですか。

父親
 そうですね。困りますね。それは、嫌ですね。

伊藤
 嫌でしょう。お子さんも、積極的に発言したいと思っているのに、なかなかできないのかもしれない。原因がどうであれ、したいと思いながらなかなかできない時、親からさきほどのようなことを言われたら、その子の現在を「お前はだめだ」と否定しているとになりませんか。だから、そんなこと言わない方がいいです。言われてもできないですし。「自分は能力のない、だめな人間だ」と思うだけですよ。
 僕は、課題という言い方をしますが、どんなに親が子どものことを心配して、こうあって欲しいと思っても、不安や心配は親の課題です。
 どんなに苦しくても辛くても、子どもは、周りの人の力を借りることがあったとしても、基本的には、自分の力で、自分の課題に向き合っていかなければならない、なんとかしなければならない。学校で勉強する、宿題をする、友だちとうまくやっていく、楽しい学校生活にするのは子どもの課題であって、親の課題ではない。
 学校で起こっていることに、親としてできることはほとんどない。親としてできることは、子どもが安心していられる居場所を家庭の中でつくることです。家庭の中で、こうしろとかああしろとか言われずに、自分のそのままでいられるできる場所をつくることが親としてできることで、学校生活について親としてできることはない。
 自覚しているかどうか分からない、と言われましたが、子どもと、吃音について話し合っていないのですね。友だちに言われたりすることもあるんですか?
 親としては、子どもから吃音について尋ねられたり、子どもの友達から、吃音について指摘されたり、尋ねられたりすることは、嫌なんでしょうね。指摘されることを不安に思ったり、マイナスのものと考えるのでしょうが、僕はそうは考えないで、チャンスだと思った方がいいと思うんです。
 子ども本人が親に、「どうして僕、こんな話し方なの」と聞いてきたり、友だちが、「おっちゃん、00君の話し方、なんでこうなん」と聞いてきたときに、嫌だと思わずに、「よかった。よく聞いてきてくれた。ちゃんと説明しょう」と待っていたらいいんです。
 子ども扱いしないで、正直に、率直に吃音について勉強したことを話してあげればいいんです。小さな子どもであったとしても、こう言われたら、こう言おうと準備をすることは親としてできることですね。
 今回の話のキーワードにしたいのが、常に複数の選択肢があるということです。
友だちが、吃ることを笑ったり、からかったりして、それが嫌だ、どうしようと子どもが相談してきたら、話し合って下さい。吃音について、友だちに説明できるチャンスがきたと思いましょう。その説明を、子ども本人が言うか、親が言うか、担任に言ってもらうか、いくつかの選択肢を子どもと相談する。相談するということが極めて大事だと、私は常に言い続けてきました。常に子どもと相談して下さい。
 相談するということは、アドバイスするのではなくて、対等の人間として話し合うのです。子どもを常に対等と考えるということです。親と子、先生と子としての役割はあるけれど、人間としてはあくまでも対等です。親がよかれと思って、先回りして行動を起こしたり、言ったりするのではない。親が先回りして、子どものためだとしてしまうと、自分の課題は自分で取り組み、解決できるという子どもの能力、力をそいでしまう。
 相談して、子どもができること、親ができることを仕分けることが大切で、頼まれたからと言って、全てを親がしなければならないわけではないし、すべて、子どもだけがしなければならないことではない。「こうして欲しい」と、子どもがことばで、ちゃんと言ってきたことは、手伝うこともできますが、できるだけ、手出しをしないというのが、子育ての基本だと思います。
 僕は今、自分の父親母親にありがたかったと感謝しています。子どもの頃から、勉強しろ、友だちと遊べ、ともだちをたくさん作れといわれたことがない。今、それはありがたかったと思います。ご質問に応えたことになりますか?
 「分かりました」と言っていただいたので、この話題は終わり、次の質問に移りました。

 2010/11/30   日本吃音臨床研究会 伊藤伸二

ふたりの女子高校一年生 2

  会えなかった高校一年生


 4日間の関東地方巡業を終え、東京発最終の新幹線で大阪に帰りました。

 1日目は、横浜・どもる子どもの保護者、臨床家のための吃音相談会
 2日目は、伊藤伸二・東京一日ワークシヨップ
 3日目は、栃木県のことばの教室担当者の研修会
 4日目は、栃木県のどもるこども親、担当者のつどい

 楽しかった長い一日が終わった感じて大阪にもどりました。どもり一色の4日間は、とてもうれしい出会い、がたくさんあり、「どもりでよかった、どもりでなければ、こんなにたくさんの人と、出会うことはなかった、有意義な時間は送れなかったし」と思うと、どもりに感謝しているのです。
 この4日間のことは、またブログで紹介します。自分の企画した、吃音親子サマーキャンプと吃音ショートコース、また、山口での吃音キャンプなど、報告したいことがたくさんありながら、すぐに次のスレジュールがきてしまい、報告できないのが残念です。順番は変わりますが、おいおい、記憶がうすれないうちに、書いていきたいと思います。

 たまたま時を同じくして高校生一年生に、出会ったので、タイトルで(1)とつけ書きました。(1)つけながらながら間があくとおかしいので、今回は、もうひとりの高校生のことを書きます。

 実は、その高校生とは、この4日間のどこかで会えるかも知れないと、期待をしていたのです。が、残念ながら会えませんでした。
 私は。関東地方へいくことはそんなにないので、関東地方のスケジュールを話し、会いませんかと誘いました。かすかに会えると思っていたので残念でした。

 彼女の電話相談はこうです。

 芸能関係に進みたいが、どもる人間でもなれるかという相談です。芸能関係といっても何をしたいのと尋ねると、「歌と踊り」だそうです。歌や踊りが好きで、得意で、周りの仲間が「すごい、すごい」とびっくりする。私も自信があるけれど、
そして、いま人気のあるオーディションをうけるのだそうです。歌や踊りは吃音とは関係ないので、自信があるけれど、どもるから、将来が心配だというのです。

 「不安や、心配があるだろうけれど、自分の好きな、得意な道に挑戦するのはステキだよ。大変協奏の激しい世界だから、成功するのは一握りのごくわずかな人しかいないということを知っていて、挑戦しようとするのは、すごいことだ。是非、挑戦したらと、女優やミュージシャンのなかに、どもる人はたくさんいる」

 具体名をあげて話すとびっくりしていました。彼女の声がだんだん弾んでくるのがわかりました。

 「頑張っ芸能人になって有名になって「私はどもるんです」とみんなに公表して、吃音のことを話してくれたら、どもる子どもにとってとても勇気づけになるし、吃音のことを社会に知ってもらう良い機会になるから、君だけのためでなく、後輩のためにもがんばって」

 こう話して、できたら会いたいねと言ったのですが、会えずに残念でした。
 前回紹介した、「言語聴覚士、ジャーナリスト、理学療法士」と具体的な、なりたい職業をあげて、夢をもつて考えている高校1年生に脱帽です。
 将来が不安で不安で、職業のことなど、考えも、考えたくもなかった自分自身の高校生のことを考えると、まぶしいくらいです。

 すんなりとはいかないことは多いでしょう。吃音が問題になることがあるかもしれません。だけど、自分の吃音をしっかりと認めつつ、こう生きると自分で考え、決めようとしているこの高校生には、道がひらけるだろうと思います。

 また、電話や、直接あう機会があるかもしれません。私にできるお手伝いはしたいなあと思っています。その機会がくることを楽しみにしているのです。


追記  宇都宮であった小学校の先生が、このブログを読んで下さっていて、いいなあとおもっていたら、下の方で「どもりは治る」などの宣伝がでてきて、腹が立つことがあると話してくれました。
 バソコンから見ると、宣伝はでてこないのですが、ケータイでみると、業者の変な宣伝がでてくるようです。吃音に関係のないサイトならいいのですが、「訓練できますとか、治します」の宣伝が、私のこのブログの後にでてくるというのは、とてもいやです。
 このブログは無料のものではなく、有料なので宣伝がつかないとおもっていたのに、残念です。どなたか、そのようなものがつかない方法があれば教えて頂けませんか。このブログには、コメントを受け取る設定はしていませんので、私のメールにお知らせ頂くことになりますが、よろしくお願いします。
 jspsi@iris.eone.ne.jp
感想などもお寄せいただくとうれしいです。メールでレスポンスいただいた人には、私もレスポンスしたいと思います。

    2010年11月24日  
         日本吃音臨床研究会 会長   伊藤伸二

ふたりの女子高校一年生 1



真剣な仕事への思い


 先だって、立て続けにふたりの女子高校生の相談をうけました。
 ひとりは直接会い、ひとりは電話での吃音ホットラインの相談です。

 直接会った高校生は、言語聴覚士になりたいとの夢をもっています。吃音でなやんできたから、コミュニケーションに障害がある人が少しは理解できるし、何か役に立ちたいというのです。ところが、最近、学校で発表する機会があり、かなりどもったらしく、君の発表はもういいよと、先生から言われました。先生の思いやりなのでしょうが、本人は、情けをかけられたことが一番悔しくていやだったと言います。情けをかけ、思いやりのつもりが、実はその人を一番傷つけていることに気づかないし、そのような優ししと自分で思っている人は、将来も気ずつ子とはないでしょう。
 そのような経験があるので、果たして言語聴覚士になれるかどうかの不安が強くなってきたというのです。かなりどもりながら、言語聴覚士をしていた人、教師の話をしました上で、「他に、したいと思う仕事はないか?」と尋ねると、「理学療法士か、ジャーナリスト」だと言います。
 「そうか、あなたは、新聞もよく読み、政治や経済、社会の出来事に興味があり、また人とかかわる仕事がしたいんだね。だけど、少し自分では、ちょつと吃音の状態が、仕事をするうえでどうかなあとおもっているのかな」
 と確認しました。

 そうだと言うので、これはぼくから考えてということだけど、吃音という観点だけからすると、一番可能性が高いのは、理学療法士かな、もちろんことばはどの仕事でも重要な位置をしめているけれど、言語聴覚士よりは、少しはことばを使う頻度がすくないかもしれない。だけど、一番したい仕事が、言語聴覚士なら、挑戦してもいいとおもうよ。吃音はいまの状態が続くとはかぎらなくて、かなり変化していくもので、「治す・改善する」目的の言語訓練はしない方がいいけれど、社会人になるために、自分の言葉を育てるのは大切なことだから、一日20分程度、自分のことばとつきあうことはいいよ。僕は、歌ではどもらないから、高校生ぐらいのころ歌をよく歌っていた。歌がすきならよく歌うといい。
それと、新聞のコラムや社説を声を出して毎日読んでごらん。その時「親、教師、言語聴覚士が使える 吃音ワークブックに、日本語の発音・発声の練習、話しことばについて、かなりくわしく書いたから、それを読んでことばとつきあってごらん。そして、よかったら、一年後もう一度あいましょう。その時、また仕事についてかんがえましょう」

 こう言ってわかれました。どもる僕たちだから、はやく仕事について、自分の考えをもち、そのための勉強をしたり、適切であれば、してもいい、ちょっとしたトレーニングをするのはいいことだと思う。成人式の時、話せない、発表も、電話もできない僕がどんな仕事につけるのか、漠然とした不安をもっていたことを考えれば、高校一年からこのように真剣に仕事について考えている高校生に尊敬の念をもちました。一年後、彼女は僕に会いに来てくれるだろうか、不安でもあり、楽しみです。

   もうひとりについては、明日時間がとれれば。

                      2010年11月27日   
                          日本吃音臨床研究会 伊藤伸二    

第9回 静岡県親子わくわくキャンプ 


  
    指導者のための吃音ワークショップ

 群馬キャンプの報告が先になりましたが、その1週間前は、静岡県で吃音キャンプでした。なんと、9回目です。よく続いたものです。
 第一回からずっと私を呼んで下さり、継続して続いています。前日に静岡入りして、中心スタッフと居酒屋で、よく続いたこと、今後等するかなどいろいろと話し合いました。吃音について取り組んで下さる、このような人達と出会い、話せることは私にとってしても幸せなことです。続けられるまで続け、いつ、終わっても良いと共通の思いになりました。来年は記念すべき10回目のキャンプ。企画力のある静岡キャンプは思い切った企画をして下さるものと、いまから楽しみです。

 今年は、島根県、岡山県、山口県、滋賀県の吃音親子サマーキャンプ、静岡県、群馬県と吃音キャンプがありました。それぞれに特徴があるのですが、静岡県の特徴は、子ども達が喜ぶいろんな企画をすることと、午前中にスタッフの学習会を開いて下さることです。キャンプが始まると、子どものプログラムに入る担当者は、私の、保護者との学習会や、座談会に参加できません。そこで、吃音についての考え方、取り組み方を知っていたた゜きたくて、スタッフ、指導者の学習会をお願いして、回を重ねています。今年は、吃音の言語訓練の考え方の理論と、実際の日本語のレッスンをすることになりました。

 キャンプのスタッフだけでなく、このワークショップだけ参加して下さる人も10名ほどいて、40名ほどて、ワークショップをしました。ことばのレッスンを体験していただいても、理論的なことを押さえていただかないと、ことばの教室や、言語聴覚士が仕事に生かせないと思い、丁寧に、アメリカ言語病理学の統合的アプローチの流暢性形成技法の問題点を話して、日本語で吃るこどものための、ことばのレッスンの必要性について話しました。
 
 その理論的なことを、皆さんが、ガッテンしてくださったので、日本語の発声発音の基本から、いくつかの童謡・唱歌の「歌のレッスン」と、木下順二の民話をテクストにレッスンをしました。わたしにとってもいい時間でした。

 それが終わって、昼食を鶏ながらの実行委員会。そして、わくわくキャンプがスタートしました。内容にしいては、書ければ書きたいと思います。子ども達との話し合いがとてもおもしろくもりあがったのですが、それは、私たちのニュースレター「スタタリングナウ」で紹介したいと思っています。小学1年生から6年生まで、実によく、楽しく話し合い、盛り上がりました。このブログでも少し紹介できればいいなあと思っています。
 
 下記の案内で、ワークシハョップが開かれました。

 開催前に紹介すればよかったのでずか、来年のこともあり、紹介します。
   
      2010年11月11日 
          日本吃音臨床研究会 伊藤伸二

関係者各位
第9回 静岡県親子わくわくキャンプ 
指導者のための吃音ワークショップのご案内
                            静岡県親子わくわくキャンプ実行委員会

テーマ「どもる子どものための日本語のレッスン」
子どもも、保護者も、スタッフも、吃音を通して生き方を学ぶ「わくキャン」も今年で9回目となりました。このキャンプでは子どもや保護者を迎える前に、指導者のための学習会を必ず行っています。昨年は、日本吃音臨床研究会代表の伊藤伸二先生に、「治すことにこだわらない吃音とのつき合い方」について臨床の理論と実際をお話いただき、日本語でどもる子ども達のための日本語のレッスンを紹介していただきました。
今年は、日本語のレッスンを更に深く学ぶためのワークショップを開催します。吃音臨床に関わる皆さんの多数の参加をお待ちしています。

                         記

1 日  時  平成22年10月30日(土) 9時15分〜11時(受付9時) 

2 場  所  東海大学三保研修館
         〒424-8620 静岡市清水区三保2438  電話(054)335−3315

3 講  師  日本吃音臨床研究会代表 伊藤伸二氏

4 テーマ   「どもる子どものための日本語のレッスン」

5 参加費  2000円 (わくわくキャンプスタッフ、学生ボランティアは無料)

6 服  装  横になってからだをゆらすなどのからだのレッスンもしますので、動きやすい服装で参加してください。(スカートではなく、動きやすいゆるいズボンかトレパンなど)

7 申込先  静岡県親子わくわくキャンプ実行委員会事務局 海野智子あて
         メールかFAXで申し込んで下さい。(〆切 9月末日)
         FAX    054−245−2745 
 e-mail   un-tomo@cameo.plala.or.jp

8 その他
静岡県親子わくわくキャンプのスタッフも募集しています。今年も楽しい企画満載です。
どちらか一日だけでもよいので、ぜひ参加して下さい。申込は同じく海野にお願いします。
  ※10月30日(土)午後からの活動 
出会いの会、三保海岸ネーチャーゲーム、東海大学自然史博物館「ナイトミュージアム」
※10月31日(日)午前の活動
親子で行うコミュニケーションやストレスケアのワークショップ

群馬キャンプ、「学習どもりカルタ」で盛り上がる

079





 第二回 吃音キャンプ IN GUNMA

2010年11月6日7日 群馬県・赤城山で行われました。

 昨年に続いて、お呼びいただきました。キャンプの前半は子ども達はネイチャー遊びで、保護者は私の講演会に参加します。
 この講演会は、キャンプ参加者以外にも公開されているために、ことばの教室の担当者、キャンプには参加できない保護者など、およそ80人ほどが参加して下さいました。昨年も、前橋市内から離れた、赤城山青年自然の家に大勢参加して下さって、とても驚いたのですが、今年もたくさん参加して下さり、うれしくなりました。埼玉県のことばの教室の先生が参加して下さり、話しかけて下さったのもうれしいことでした。
 多くの人に励まされ、珍しくレジメをつくって、2時間30分ほど話しました。保護者のみなさんに、記憶に残ったキーワードは、「どんな場合でも、選択肢がある」だったようで、振り返りの中に何人もが書いて下さいました。
 人は生きる上で様々な困難に直面します。その後の行動は、その困難な出来事に影響されますが、どう生きるかを決めるのは、その人自身です。今回は、アドラー心理学の5つの基本前提について、吃音の私の体験を踏まえながら話しましたが、そのひとつ、個人の主体性がこれに当たります。
 小学2年生の時、学芸会でセリフのある役から外されて私は吃音に強い劣等感をもって、21歳まで悩みましたが、セリフのある役から外されたとしても、その後どう受け止め、どう行動するかは、いくつもの選択肢があったはずだと話しました。
 そして、吃音に負けない子育てについて提案しました。

 みなさん、とてもよく聞いて下さり、たくさん持っていった「親、教師、言語聴覚士が使える、吃音ワークブック」や「学習・どもりカルタ」などを、たくさん買って下さいました。私の提案が伝わったという確かな手応えがあり、とてもありがたいことでした。

 夜のプログラムは、小学6年生以上の子どもと私が話し合いましたが、それ以下の子ども達は、「学習・どもりカルタ」をしたそうです。それが、とても盛り上がったと、一緒にしていたことばの教室の先生達が口々に報告してくれました。かなり盛り上がってい、子ども達が喜び、個人戦、団体戦もあり、女子チームと、教師チームは、本気の勝負の中で、子ども達が勝って大喜びだったそうです。
 なぜ、こんなに盛り上がったのか聞いてみると、群馬県には「カルタ」で遊ぶ文化が、子どもの頃からあるからだろうということでした。群馬県について大人も子どもも知るために作られた「上毛かるた」というカルタがあり、子どもの頃から親しみ、カルタ大会もあるようなのです。おみやげにそのカルタをいただきました。

 一所懸命つくった「学習・どもりカルタ」をこんなに喜んでもらい、さらに、吃音についての学習にとても有効だと、ことばの教室の先生に言って頂き、後から保護者も、子どもが「ダーウィンがどもりだって」と喜んでいたと話してくれました。これも本当に嬉しいことでした。たくさん持って行ったカルタはもちろん完売でした。
 どもりカルタで、吃音について親子や、子どもと教師が楽しく学んでいただければ、うれしいです。

 皆さんも、よかったら是非ご注文下さい。カラーの絵札のステキなカルタです。
 送料込みで1160円。日本吃音臨床研究会にご注文下さい。
 1160円分の切手で申し込んで下さってもいいです。

 572−0850 寝屋川市打上高塚町1−2−1526
    電話・ファックス  072−820−8244

        2010年11月9日 日本吃音臨床研究会 伊藤伸二
075


2010_0905本の写真0127
Archives
livedoor プロフィール

kituon

QRコード(携帯電話用)
QRコード