伊藤伸二の吃音(どもり)相談室

「どもり」の語り部・伊藤伸二(日本吃音臨床研究会代表)が、吃音(どもり)について語ります。

2008年08月

北海道・旅行記 2 べてるの家はすごかつた

 

            べてるの家はすごかった

 8月は私にとって忙しい月です。北海道から帰っていろんなことがあつたのに、書けないままに日がすぎていきます。忘れないうちに記録として残したい。ブログをしていないときには、たくさんの経験をしながら、ほとんどが、記録として残ることなく、消えていました。せっかくブログを始めたのだから、できるだけ、書き綴っていきたいと思います。
 少し遅れていますが、できるだけ書いていくつもりです。よろしくお願いします。

 2008年 8月4日 べてるの家へ
 ビデオなどで見ていて、イメージしていたのとは違うような気がしましたが、ここがべてるの家の事務所、と作業所というところに、9時に集合しました。あまり広くない部屋の入り口の半分くらいのスペースにイスがまあるく並べられています。研修費として1000円を支払い、資料をもらいました。研修者は25人ほどいたでしょうか。
 司会者が「これから始めます」と開会を宣言し、まず、研修・見学者全員が自己紹介をするように言われました。長く話す人もいますが、私は「奈良の家族会の伊藤です」とだけ言いました。家族会の人、当事者の人、医者や大学教員などの専門家、いずれにも関係しないが「べてる」が好きな人。初めての人も、何回か来たことがあるという人もいます。
 さて、次に何が始まるかと期待していると、「では点呼します」と作業所の100人を越える全員の名前を次々と読み上げていきます。
 「からだの調子はいいのですが、気持ちはよくありません」「前日飲み過ぎてからだはきついですが、気分はいいです」「今日は何時まで働きます」
 ひとりひとりがその日の体調と気分を発表し、何時までどの仕事をするかの自分の予定を告げるのです。私たち研修者の後方では、電話の応対やパソコンに向かいながら仕事をしています。自分の名前が呼ばれたら自分の予定を発表していくのです。
 研修者がいるいないにかかわらない、「べてるの家」の一日の始まりに、同席しているということだったのです。普段の生活そのままです。そりゃそうですよね。年間何千人も訪れるべてるの家が、見学者のために、日常とは違うプログラムをつくるというのは、大変です。私たちの日常をどうぞ見て下さいということでしょう。
 精神障害者自らが司会をし、記録者が名簿に記録していきます。その事務所にいる人全員当事者のような、いるとしたら、誰がボランティアやソーシャルワーカーなどの当事者以外なのか、まったく分かりません。
 なんか、とても温かい空間ですが、淡々といつものように、いつものことをしている、朝のミーティングです。
 そのミーティングの終わりに、芸能ならぬ、「迎能プロダクション」が歌を歌ってくれました。大きな声でまるでスターです。この歌が素晴らしい。替え歌ですが、自分の病気のことを、病気の賛歌を、べてるの家の精神を、「ズンドコ節」や、「高校3年生」のメロディにのせて歌うのです。
 高校3年生のメロディにはこんな歌詞がつけられています。
 
 赤い夕日がべてるを染めて
 支援のごはんを食べるころ
 アーアーアーアーアー
 明るい精神病
 ぼくらグループホームに住もうとも
 自炊している人も たくさんいる
 
 泣いた日もある へこんだ時も
 SSTやったり 話し合ったり
 アーアーアーアーアー
 明るい精神病
 ぼくら 病気をやっているかぎり
 べてるの仲間はいつまでも


 このほか、幻覚と妄想の歌など、とても楽しい、笑ってしまう、でも考えさせられたり、しんみりしたり、うなずいたり。
 大阪スタタリングプロジェクトでしている「吃音川柳」「どもりかるた」のようなものです。ここにも私たちの仲間がいる、そんな連帯の気持ちが、わき上がってきました。一緒に口ずさみながら、うっすらと涙がにじんできました。
 この歌を、この歌を歌う姿を見て、その同じ空間にいたことだけでも、べてるの家に、はるばる来た甲斐がありました。これで帰っても満足したでしょうに、その後、もっとすごいことが待っていました。それは次回に。
                            伊藤伸二   







北海道・旅行記 1 べてるの家への道は遠かった

 2008年8月3日
        代行バスでべてるの家へ 浦河は遠かった

 8月1日、函館に入りました。40年近く前、大学生の時日本一周をして、その時の函館の夜景があまりにも美しく、いつかまた来たいと思っていました。札幌へはよく行くのですが、函館は日本一周いらい一度も足を踏み入れていません。夜景をとても楽しみに2泊函館でしたのですが、全くだめでした。
 8月2日の函館まつりの「花火大会」は間近に花火が久しぶりにみることが出来てよかつたのですが、花火が終わったその足で函館山に行ったのですが、ロープウェーの乗り場で、何も見えませんよとの親切な窓口の人のことばに、断念しました。次の日があるからと潔く断念したのですが、次の日は大雨でした。函館まつりの行事は全て延期か中止です。もちろんその夜の函館山には登りませんでした。
 この雨が翌日、私たちの旅に大きな影響を与えました。
 函館を午後の2時頃にでて、浦河に向かう予定でしたが、「べてるの家」研修のツアーを組んで下さった、奈良の精神障害者の家族会のひとからケイタイに電話。昨夜の雨で土砂くずれで、列車は浦河へは不通になっていて、バスが代行運行する予定だというのです。一瞬本当に浦河までつけるだろうか心配になりましたが、先発隊の家族会の人たちがすでに、札幌を出発しているのですから、後はどうなっても行かなくちゃと函館を予定通りに出発しました。
 結局静内までは、JRの列車。結構時間がかかります。静内からは代行バス。都会と違って真っ暗な道を、ひとつひとつの駅をまわってゆきます。無人の、これが駅なのかというような駅でも、ひとりはバスから降りる人がいました。乗り合わせた人がひとりひとりと減っていきます。何か心細いきもちになります。夜遅く到着するのではと予想していたのですが、鉄道と平行して道があったためか、予想外に、早くつきました。
 あこがれの浦河へは、寂しいバスでの到着となりました。真っ暗の中で、ホテルまでの道を尋ねて歩き、ホテルに到着したとき、家族会の人たちとも出会え、土砂崩れの不通の中でも浦河はまっていてくれたのだと、ほっとすると、長旅のつかれがどっとでて、朝食も食べずに、出発の時間まで眠っていました。
 長い間ブログ投稿できませんでしたが、次回「べてるの家」やその後の旅行記を書きます。                          伊藤伸二

Archives
livedoor プロフィール

kituon

QRコード(携帯電話用)
QRコード