その真っ只中にいるときは、最悪だと思えることでも、後から考えるとそんなに最悪でもなかったということは少なくありません。どもることは最悪なのか、どもると最悪な事態が起きるのか、よく考える必要がありそうです。「どもる人間がどもって当たり前」と認めることで、最悪の事態は最悪ではなくなり、対処できることに変わります。
 僕は、吃音からたくさんのことを学びましたが、最悪の事態を考える習慣がついたことも、そのひとつです。考えることで、打つ手が見えてきました。
 大阪吃音教室の講座「吃音の予期不安と恐れに対する対処の仕方」のつづきを紹介している
「スタタリング・ナウ」2009.9.20 NO.181 から、巻頭言を紹介します。

  
最悪の事態
                  日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二


 木々が芽吹き、春の息吹を頬に感じ始めると、今でも胸がキューンとなる。吃音に悩んでいた頃、新しい学年が始まる早春は、不安が徐々に高まり、気持ちが沈んでいく季節だった。
 まだ、小学校5年生になったばかりだというのに、私はもう中学校の自己紹介に、大きな不安と恐怖を抱いていた。「伊藤」の「イ」が言えない私は、何度も自己紹介でひどくどもり、立ち往生をした。中学校の自己紹介でも、確実にどもると予想がつくから大きな不安が広がる。その場に出ていくのが恐怖だった。しかし、実際はどもってでも自己紹介はしているのだ。
 高校1年の時、入学式で見初めた女子生徒が私と同じ卓球部に入った。同じ体育館で練習できることがうれしくて、練習に励んでいたが、男女合同合宿の計画を知って、不安と恐怖が私を支配する。辛かった中学時代を支えてくれ、これからの高校生活の唯一の救いになるはずだった卓球を、私は合宿の前日、自己紹介が嫌だというだけの理由でやめた。どもることへの不安、恐怖が私の行動を縛っていたのだ。ここから私の逃げの人生が始まるのだが、卓球をやめたことは今でも悔しい。
 あれだけ長く私を苦しめてきた、どもることへの不安や恐怖は、今はない。どもらなくなったからではない。今でも、自己紹介ではどもる。通信販売や、病院で名前を言わされるとき、「・・イイイ」となる。住所も数字の「イチ」では必ずどもる。しかし、少し時間がかかるだけで、生活に支障はない。
 吃音の問題の核心は、吃音を隠し、話すことから逃げることだと確信したのは、私のこのような悔しい体験があるからだ。そして、逃げる行動の背景には、吃音を大きなマイナスのものとする考え方と、どもるかもしれないとの不安と恐れがある。
 なぜ、どもることへの不安や、話すことへの恐怖を抱くのか、悩みの渦にいる当時には、そのようなことを考えることはできなかった。
 21歳の夏、4か月間、必死で民間吃音矯正所で訓練したが、治らなかった。仕方がないと、「治ること、治すこと」をあきらめた。ここから私は変わり始めた。どもりを受け入れたわけではないが、「どもるのが僕の話し方」とどもる事実を認めざるを得なかったのだ。
 「どもる人間がどもって当たり前」だと考えることで、どもることへの不安、恐怖はほとんど消えた。どもった後の恥ずかしさや、罰の悪さはその後も少し残ったが、不安や恐怖をもちながらでもどもって話しているうちに、それも数年で消えた。
 吃音とはいったい何なのか。あれだけ苦しめてきた、不安や恐怖は何者なのだ。吃音にしっかり向き合い、その正体を考えた。どもること自体が不安や恐怖を生むのではない。どもること、どもった後の結果をどう受けとめるかの問題だったのだ。ポジティブ思考、前向きに、というようなことではなく、事実に向き合い、どもる事実を認めるかどうかで、吃音への対処が大きく違ってくるのだ。
 吃音に悩む人は、ある場面ではどもってはいけない、どもりたくないという。ここでどもることは最悪の事態だと考える。しかし、果たして、本当にどもることが最悪なのか、どもると最悪の事態が起こるのか、検討する必要がある。どもりながら話す話し方を認めれば、最悪ではない。予想した最悪のことは、実際、起こらないことが多い。また、仮に予想した最悪のことが起こったとしても、対処は十分に可能なのだと学んだ。
 私は、吃音に限らず、何かを選択し、行動を起こすとき、常に「最悪の事態」を考える習慣がついた。考えると、打つ手が自ずと見えてくる。最悪の事態が最悪ではなく、対処でき得る事態であることがほとんどだ。これは、大学教員を辞めるとき、第一回世界大会を開催するときなど、その後の私の人生に大いに役に立った。

 「大雨でも三日は続かない、台風は二日も我慢すれば過ぎてしまう。自然界ですらそうなのだ。人間界では、噂をしたり悪口をいったりしても、じきに過ぎてしまうのさ」(老子 加島祥造訳) (つづく)


日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2025/02/16