ことばの教室担当者の研修の場であり、実践発表の場である、全国難聴・言語障害教育研究協議会とのおつきあいも長くなりました。年に一度、全国大会が開催されていますが、これまで、記念対談や記念講演、吃音分科会のコーディネーターなど、大学や研究所に属していない民間人の僕を長年使っていただいたことに感謝しているのです。セルフヘルプグループの活動や世界大会、吃音親子サマーキャンプを評価していただいたからでしょう。
今日は、「スタタリング・ナウ」2008.3.24 NO.163 より、《治すことにこだわらない、どもる子どもへの支援》と題した巻頭言を紹介します。2007年夏に開催された第36回全国大会・東京大会での様子を紹介します。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/11/26
今日は、「スタタリング・ナウ」2008.3.24 NO.163 より、《治すことにこだわらない、どもる子どもへの支援》と題した巻頭言を紹介します。2007年夏に開催された第36回全国大会・東京大会での様子を紹介します。
治すことにこだわらない、どもる子どもへの支援
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二
全国のことばの教室の担当者の実践発表と研修の場である「全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会全国大会」は、年に一度開かれている。
第36回大会が昨年夏、東京で開かれた。
私は過去、山形大会では詩人の谷川俊太郎さんと記念対談を、大分大会、島根大会、大阪大会、宮崎大会では、吃音分科会のコーディネーターをさせていただいた。どもる子どもの指導現場に、どもる当事者としてかかわれるのはありがたいことだ。
かつては、ことばの教室ではどもる子どもの指導がその中心だったが、最近は支援を必要とする子どもが多様化し、吃音の存在が相対的に低くなっている。だから、他の分科会に比べ、吃音分科会への参加は必ずしも多くはなかった。しかし、東京大会では、12ある分科会の中で、私の分科会が1番にきわめて近い2番目に多かったと聞いて、とてもうれしかった。
私は何回か吃音分科会を経験したが、100人を軽く超える大勢の参加者は初めてだった。また、活発な質疑があり、分科会が終わってから、何人もの人が挨拶に来て下さった。
そのうちのひとり、あることばの教室の教師が、うっすらと涙を浮かべてこう言った。
「私のことばの教室には複数の担当者がいます。吃音が治りにくいこともあって、吃音受容が大切な柱です。だから、どもる子どもの親に、受け入れるべきだと迫るように言う担当者がいて、私はそのことに少し違和感をもっていました。そんなに簡単に受容できるものではないと思っていたからです。今回の実践報告や伊藤さんの『受容できない自分を認める。受容しなくてもどもる事実を認めるだけでいい。それをゼロの地点に立つと言い、ゼロの地点に立ちさえすれば、後は日常の生活を丁寧に、大切に、自分を大切に、他人を大切にしていけば、自然に子どもは変わってくる』という話に共感し、ほっとしました。この分科会に参加して、話が聞けてよかったです」
わざわざこのような話をしに来て下さることは、「どもりの語り部」としてはとてもうれしかった。
その他、次のような感想文があった。
・私のクラスにはどもる子が2名います。治してあげようという気持ちでやって来たんですけれど、あんまり上手くいかないんです。でも、今日の実践報告を聞いて、目から鱗が落ち、違う視点で、目が輝くことをやってあげたいなという気持ちになりました。ありがとうございました。
・「きりなし歌」の題材がとてもおもしろかったです。発表している姿は、いきいきしていて良かったと思います。
・「きりなし歌」の実践、親子で考えるというのは難しそうですが、どの親子も一緒によく考えたことが伝わってきて、とてもほほえましかったです。保護者も巻き込んだグループ活動は経験したことがないので新鮮でした。
・今年度4月からことばの教室の担当となり、「あー、あんな授業がしたいなあ」とつくづく思いながら聞かせていただきました。通級の終了を自分で決めるというのも、すばらしいと思いました。
楠雅代さんの実践発表をもとにした吃音分科会、いい分科会だった、と改めて思う。
ことばの教室には、「吃音は改善できる、改善すべきだ」と主張し言語訓練をする所もあるだろうし、「吃音受容すべきだ」とするところもあるのだろう。吃音ほど、臨床家の考え方に幅があり、その考え方によって様々な取り組みがあるものは、珍しいだろう。だから、なぜ吃音をそのように考えて取り組むのか、臨床家は常に明確にしておかなければならないのではないだろうか。
「治すことにこだわらない、どもる子どもへの支援」について、その思想、理論、方法論を整理し明確にしておく必要性を痛感した。思想と理論がしっかりしていれば、無理な言語指導にこだわることも、吃音受容を親に迫ることもある程度防げるのではないかと思うからだ。
臨床をしている私のいい仲間と、「どもる子ども支援プロジェクト」の活動が、春から動き出した。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2024/11/26