明日は、金曜日。大阪吃音教室があります。
 明日の講座は、「吃音Q&A」です。
 吃音に関する質問、疑問、知りたいこと、聞きたいことなど、何でも、吃音に関する質問をしてもらって、それに僕が答えるという形で行っています。そして、その様子を録画して、映像を、ホームページやYou Tubeにアップしています。質問は、これまで実際に大阪吃音教室に参加された方から出されたものをもとに、さまざまな角度から考えてきました。
 これまでにアップした映像は、32本あります。再生回数の多いベスト5は、次のとおりです。

第1位「第一声が出ない」
 音を繰り返す(連発)なら、話そうとしていることが相手に伝わりますが、第一声が出てこない難発(ブロック)は、どんな対処ができますか。
第2位「どもりの波」
 すごくどもる時と、あまりどもらない時の調子の波があります。どもる人はみんな同じですか。
第3位「どもる原因」
 どもりになりやすい遺伝子がある、脳科学の発展で、どもる人の脳の機能に問題があるなどと言われますが、吃音の原因は解明されたのですか。
4位「どもりは治る?」
 「吃音は治せる」本や、吃音は改善できると宣伝するところもあります。吃音は治りますか。
第5位「どもる人の仕事」
 どもる人は話すことの少ない仕事に就いた方がいいのでしょうか。実際にどもる人はどんな仕事に就いていますか。どんな仕事が向いていますか。

 また、第一位の「第一声が出ない」は、37,175回再生されています。僕たちの活動や考え方を知ってもらういい機会にもなっています。

 吃音の動画の多くは「吃音について理解して下さい」のようなものが多いようですが、僕たちの動画はそれらと完全に一線を画しています。
 吃音に悩むこともあり、苦しいこともあるけれど、「自分の人生は自分で責任をもつ、自分で切り開いていくことができる」との前提に立って、どうすればサバイバルしていくことができるかを、これまで僕が一万人以上のどもる人と対話をしてきた経験をもとに、質問に答える形で語ります。一方的に用意したことを語るのではなく、質問してくれる人がどんな質問をするかは分からないままに、答えていきます。そのライブ感覚が、僕は好きなのです。一応今回は「吃音と就労」についての質問が出るかなあと予想をする程度です。何が質問として飛び出すか、それは質問者に委ねられています。それがおもしろく、楽しいのです。

 僕は、講演などでも、自分から話すということもいいのですが、質問されて、それに答える、また質問され、それに答えるというやりとりが一番好きです。そのとき、僕の頭はフル回転し、活性化されるようです。僕自身の体験だけでなく、今まで出会ったたくさんのどもる人、どもる子どもたちの体験が鮮やかに浮かんできます。引き出しにしまっておいたものが、ぱーっと開けるような感覚です。

 講演会や研修会などでも、その場で質問を書いてもらい、その一枚一枚に答えていくということもよくしてきましたが、質問に答えることを、大阪吃音教室の講座の中でするということに意味があります。個人的に、1対1で話すより、質問者と回答する僕の他に、参加者、聴衆がいて下さることがいいのです。その聴衆に語りかけるように話すことができます。一方的に話をするのではなく、聴衆の反応を見ながら、話す事ができます。
 明日のことで、急なことですが、ご都合がつく方は、ご参加下さい。できるだけ多くの方に参加いただけると、ありがたいです。午後6時30分から、アネックスパル法円坂でお待ちしています。

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2022/04/21