『演劇と教育』(日本演劇教育連盟編 晩成書房、第590号、2006年12月、36−45頁)に掲載された、渡辺貴裕さんの「どもる子どもたちによる劇づくり」の続きを紹介します。
 サマーキャンプでは、まず初日にスタッフによる劇を見て、参加者が劇の大筋をつかみます。子どもたちは、あの役をしてみたいなあと、自分を重ねながら見ているようです。そして、稽古は、2日目の午後と夜、3日目の午前の計3回です。今回紹介するのは、1回目と2回目の稽古の様子です。渡辺さんが、子どもと丁寧に対話をしながら、劇づくりをしていることが分かります。稽古は、グループごとにしているので、他のグループのことは分かりません。サマーキャンプでは、うまくそつなく劇を仕上げることを最終目標としていないので、このプロセスが重要です。今回、渡辺さんが、そのときの様子を言語化してくれました。
 これは、キャンプで劇を子どもと一緒につくるスタッフにとって、貴重な財産になりました。このことをきっかけに、それぞれのグループで、どのように劇づくりをすすめているか、今後すすめていくか、それらを振り返る材料になりました。
 子どもどうしの振り返りも丁寧に書いていただきました。異年齢の子どもたちでグループを作っていることの良さが現れているようです。お互いに意見を言い合うことで、いい文化が受け継がれていっています。
 渡辺さんは、子どもたちに向かって一言、「セリフを言うときに、誰に向かって言ってるかに気をつけて、その人に向けて言ってね」と言います。ことばは、相手に働きかけて、相手のからだに届いて、ことばになります。どもるどもらないを超えて、人とコミュニケーションをとるときに大切なことだと思います。


    
どもる子どもたちによる劇づくり〜第17回吃音親子サマーキャンプより〜

 渡辺貴裕(東京学芸大学大学院准教授、当時岐阜経済大学講師・教育方法学)


  1回目の練習(2日目・13時から15時)

 仮の配役を決めるまでに30分近くかかった。
12名の子どもを割りふるため、場面を3つに区切り、区切りごとに役を交代するようにしている(さらに、一つめの区切りのダニーと父親はダブルキャストである)。子どもたちに配役の希望を尋ねると、ほとんどの子どもが母親役とナレーター役に集中した。どちらもセリフが少ない役。セリフをたくさん言うのが嫌なのだ。年長の子どもに、「どうしてもイヤだったら後でまた替わったらいいから」と言って、別の役にまわってもらう。
 まず体を動かしてみんなの緊張をほぐしたい。椅子無しフルーツバスケットのような「ヤドカリゲーム」、二人組で移動する鬼ごっこ「ガッチャン」をする。予想以上にみんな乗る。本気で走りまわり、笑いが起きてくる。
 続いて、円形に座ったままでの読み合わせ。意識してほしいこととして一つだけ、「セリフを言うときに、誰に向かって言ってるかに気をつけて、その人に向けて言ってね」と伝えておく。
 まだ誰がどの役なのかも分かっていない段階だ。

まさひろ(ダニー) 「父ちゃん、コニマーラにゃ、何がある?」
渡辺 「ん?父ちゃんってどの人?」

 一つずつ確認しながら進めていく。
 読み合わせを終えて一つ心配したことがあった。2つめの区切りのダニー役のりんたろう(小3)がかなりどもる。文頭で難発(音が出てこない)になる。セリフは9か所。ちょっとしんどいのではないか。役の交代を考えるか。
 休憩時間、役を替わりたい人は申し出るようにと伝えるが、誰も言ってこない。これでいくしかない。
 休憩後はさっそく立ち稽古。今度は、「台本を見ながらでいいから、セリフを言うときには顔を上げよう」と指示する。
 一つめの区切りの母親役のさき。小学2年。伸発(音をひきのばす)の吃音になる。時々声がかすれ、聞きとりにくい。
 さきの最初のセリフは、ほら話をやめない父に対する「おまえさん!いいかげんにしなさいよ…」というもの。しかし、低学年のさきには台本が難しいのか、自分の番がきても気付かない。ダブルキャストで待機中のゆういち(高1)が繰り返し助ける。
 話の流れもあまり分かっていない様子。父の話がうそであること、母はそれに怒っていることを確認する。
 「さきちゃん、さっき話し合いのとき、ゆきちゃんに、『筆箱いじってたらあかん』って注意してたやろ。それと同じ。」
 「おまえさん!」の時に父を手でたたいてみたら?という案が出る。さきは「どこたたいたらいい?」と尋ねる。私は「さきちゃんの好きなところ」と答える。さきはちょっと首をかしげていたが、自分が座っていた座布団をたたきながら「おまえさん!」。案とは違うが、雰囲気が出ていてみな納得。
 この立ち稽古は、おおまかな動きを確認していくだけで終わった。言葉のやりとりをきちんと行っていくのはまだ先だ。次の練習時間は、夕食の後。

  2回目の練習(2日目・19時から21時)

 冒頭、スタッフの長尾政毅くん(キャンプの「卒業生」である)がドレミファゲームというのをやってくれる。2チームに分かれて、相手チームに指示された「ドレミのうた」の1フレーズを歌い合う。メロディーがめちゃくちゃになったチームが負け。「ミはみかんのミ〜」などの間違いも飛びだして盛りあがる。歌や、他人と一緒のときのほうがしゃべりやすいという吃音の子どもは多い。よい声出しになった。
 練習は、3つの区切りごとに子どもとスタッフが分かれて行うことにした。1時間後に再び集まることにする。
 みんな戻ってきたら、一度通してみる。そして、子どもたちに、「見ていてよかったところ、なおしたほうがよいところ」を出し合ってもらう。
 感想の出し合いでは、キャンプへの参加が共に7回以上になる中2のなつみと中1のたいきがみなを引っぱってくれた。「相手のほうを見れるようになってきた」「ふたりの会話がなんか平行って感じ。……ちゃんと受け止められてない」。鋭い指摘に、スタッフは感嘆し、他の子どもたちも触発されて感想を出すようになる。やはり、同じ仲間から出てきた意見の方が子どもに響くのだろう。練習の雰囲気がよくなる。自分たちで劇を作っていこうとするムードが出てくる。
 出てきた感想をもとに、立ち稽古を繰り返していく。
 まさとの変化が面白かった。
 まさとは、おとなしい感じの中学1年生。吃音は、時折連発(音を繰り返す)になる程度で、きつくはない。しかし、恥ずかしさが出てくる年頃か、劇に乗り気でなさそう。一つめの区切り、ダニーにほら話を聞かせる父の役である。からだがうつむき加減になり、セリフも棒読み。

まさと(父) 「コニマーラにゃな、北地方で一番青々とした丘があってな、一番真っ黒な石炭がとれてな、……」
渡辺 「ん?これってほんまのこと?」
まさと 「違う」
渡辺 「なんか今のやったら、『新潟では米がたくさんとれて…』みたいに解説してるふうに聞こえるで」
 周囲が笑う。こんなやりとりを繰り返す。
まさひろ(ダニー) 「ロバだって?」
まさと(父) 「うん、ナシの花のように真っ白なのがな」
渡辺 「ん?ちょっと待って。ロバってほんとは何色?」
まさと 「茶色」(※本当は灰色である)
渡辺 「そやんな。白いのなんておるわけないよな。父ちゃんはウソをつくのが楽しくて仕方ないんやな。今また新しいウソを思いついたんやから、その喜びがなきゃ!」

 理解力があるのだろう。言葉で「分かった」と答えるわけではないし、派手に演じてみせるわけでもないが、少しずつ、着実に声が変わっていく。案外心の中では楽しんでいるのかもしれない。「いいね!」とほめると、はにかんで笑う。
 時間いっぱいまで練習が続いた。「できたら明日までに台本を読み返しといでね」。そう伝えるが、子どもたちは部屋に戻ったら学年が近い友達とのおしゃべりがあるだろう。多くを期待はできない。(次回に続く)


日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2020/9/21