想いは、ことばで表現しないと伝わらない
ちょっと長くなりますが、「#サマキャン2020」からいただいたメールの続きを、一気に紹介します。
30年間、夏の年中行事であった吃音親子サマーキャンプが中止となり、寂しい思いをしていましたが、思いがけないイベントを企画していただき、とても幸せな気持ちになりました。皆さんが吃音親子サマーキャンプを楽しみにしていて下さっているだろうとは思っていましたが、こうして、メールで、ことばにして伝えて下さったおかげで、皆さんのキャンプへの想いを感じ取ることができました。こんなに大切に思っていて下さったのだと、改めて吃音親子サマーキャンプという場の力を思いました。遠く離れていても、これまでに共有した思いは変わらず、そこに集う人たちの温かさを感じることのできたイベント期間でした。
この思いがけないメールでのイベントを計画して下さった方、その想いに賛同して参加して下さった方々、本当にありがとうございました。とても幸せな気持ちで過ごしました。
ちょうど、彦根市荒神山自然の家から封筒が届きました。来年の使用申し込み書です。
2021年8月20・21・22日で申し込みました。決定はもう少し先ですが、どうぞ皆さん、スケジュールに入れておいて下さい。お会い出来ること、心より楽しみにしています。
では、#サマキャン2020の最後です。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2020/8/27
ちょっと長くなりますが、「#サマキャン2020」からいただいたメールの続きを、一気に紹介します。
30年間、夏の年中行事であった吃音親子サマーキャンプが中止となり、寂しい思いをしていましたが、思いがけないイベントを企画していただき、とても幸せな気持ちになりました。皆さんが吃音親子サマーキャンプを楽しみにしていて下さっているだろうとは思っていましたが、こうして、メールで、ことばにして伝えて下さったおかげで、皆さんのキャンプへの想いを感じ取ることができました。こんなに大切に思っていて下さったのだと、改めて吃音親子サマーキャンプという場の力を思いました。遠く離れていても、これまでに共有した思いは変わらず、そこに集う人たちの温かさを感じることのできたイベント期間でした。
この思いがけないメールでのイベントを計画して下さった方、その想いに賛同して参加して下さった方々、本当にありがとうございました。とても幸せな気持ちで過ごしました。
ちょうど、彦根市荒神山自然の家から封筒が届きました。来年の使用申し込み書です。
2021年8月20・21・22日で申し込みました。決定はもう少し先ですが、どうぞ皆さん、スケジュールに入れておいて下さい。お会い出来ること、心より楽しみにしています。
では、#サマキャン2020の最後です。
〇毎年、サマキャンでお世話になり、ありがとうございます。息子は中2、いつも一緒に参加している妹は小6になりました。サマキャンへ思いを馳せつつ、昨日は家族でカレーを食べました。また、来年お会いできるのを楽しみにしています。(兵庫)
〇僕は今は吃音が少しだけ出ていますが、きつくもなく、元気に過ごしています。新型コロナの影響と、今年も暑い夏なので熱中症にも気を付けています。
僕は、24日(月)〜27日((木)3泊4日で北海道への修学旅行がなくなりました。高校3年生の僕は、後もう少しで卒業です。僕にとって高校は1日1日遅く感じています。
来年のサマキャンにはきちんと行きますので、宜しくお願いします。(大阪・今年卒業式をすることになっていた男子)
〇今年、最後のサマキャンが中止になり残念に思いましたが、来年参加させてもらえるとのこと!!喜んでいます。来年サマキャンでお会いできること、楽しみにしています。(大阪)
〇西宮市で、吃音親子のつどい「あのねのひろば」をしています。昨日、あのねのひろばで、サマキャン恒例の作文をしました。サマキャンスタッフの提案です! 参加者は少なかったですが、サマキャン参加経験者で、楽しかったサマキャンに思いを馳せながら、普段は断固拒否の作文に取り組みました💦
サマキャンで思い出すのは河瀬駅に続々と参加親子が改札を通り集まって来る風景です。重い荷物を持ちながら、不安そうな顔、久しぶりに会う仲間を見つけて嬉しそうな顔…みんなどもる仲間だと思うととてもハッピーな気分でした❗️
今年はサマキャン中止となりましたが、コロナが収束したら開催を楽しみにしております。私も、サマキャンにお世話になり助けられた者なので、他の方にも経験してもらいたいと思っています。(兵庫)
〇ご無沙汰してます。今、通販の業界で、去年の4月から働いてます。この時期が来ると毎年、サマキャンを思い出します。今年は中止だったそうですが、是非来年は皆さんで集まれると良いですね。いつまでもお元気でお過ごし下さい。(大阪・卒業生の女子)
〇今年は、キャンプ中止になったと聞きました。本当に残念ですね。毎年この時期になると、とても充実した3日間を思い出します。娘も毎年、「今は山登りやな」「今は外でカレー食べてるな」と色んな事を懐かしく思い出してます😄
娘は、去年4月に通販の会社に就職して、倉庫でピッキングの仕事をしてます。どもりながらも周りの方々にも助けて貰って、楽しく仕事ができてます。本当に感謝です。
これからも、サマキャンが悩める親子の癒やしの場所であります事を願ってます😊
去年の娘の成人式の写真を添付しておきます。こんなに大人になりました(笑)
(大阪)
〇最後にサマキャンに参加したのが中学1年の時、4年前です。それから全然参加できていないのですが、今年はこういう形で参加できて嬉しいです。息子は楽しく学校に通っています。高校ではどもることが間々あり、一番困るのは英語で話しているときにどもってしまうことだそうです。英語での言い換えがなかなか難しく、グループなどで参加している場合はクラスメイトに迷惑(英語の評価が下がる)をかけてしまうことが困っていると言っていました。
普段の生活で友達と話していてどもることは気にすることはなく、何かトラブルが起こってもただそのことに対処すれば良いだけぐらいの気持ちで過ごしているようです。(のん気なんです)そんな感じでおりますので、宿題はやらない、テスト勉強はしないと、毎日のんびりマイペースです。
部活は柔道部に入りました。練習がキツイ部活だそうですが、部活は一生懸命やっています。 サマキャンのスケジュールで過ごしてみよう!という企画で、昨日の夕食はカレーでした。最近の息子の写真を添付します。(静岡)
〇2020年夏、我が家では、2つの特別な出来事がありました。
1つ目は、なんといってもコロナ禍で、今年で10年連続参加予定だったサマキャンの中止。やはりサマキャンは、大きな存在であると、一層強く感じる夏です。
2つ目は、8月14日に息子が鼻中隔湾曲症と鼻茸(ポリープ)の手術を行いました。1週間の入院でした。ここ1〜2年、鼻で息がほとんどできない状態で、匂いも感じませんでした。全身麻酔で、術後のひどい痛さと、精神的につらい思いをしていました。
高校に入ってから、吃音で辛い思いをすることが多く、パワーポイントでのグループ発表では、吃音への理解のなさ、その場の雰囲気に絶望さえ感じたようです。難発でなかなか言葉が出ず、その上、鼻で息ができず、地獄のような毎日でもありました。そんなこともあり、怖がりの息子が、鼻茸の手術を決断しました。吃音が治らないことは、わかっているのですが、鼻で呼吸をし、楽にどもりたいと思ったのかもしれません。
入院中は、コロナ禍で自由に面会もできず、手術、術後の痛み、入院生活、それはそれは、大変な日々でした。看護師さん、ドクターと出会い、病院で生活し、色々なことを感じ、吃音と同等、それ以上の辛い体験を初めてしたようです。
その中で、私たち親子の一番大切なことは、何か???息子と話しました。
答えは、ずばり、『対話』です。入院中、LINEで、短時間の面会で対話、対話、対話でした。『帰ったら対話しよう。』を合言葉に、耐え抜いた2020年夏でした。大袈裟でしょうか(>_<)
若者の術後の回復は素晴らしいです。まだ、鼻に詰め物をしており通院もありますが、元気にしております。
鼻茸の手術を受ける直前に、ビビり熱を出してしまい、2回もPCR検査を受け、手術を2回延期しました。無事に終わった今となれば、息子らしい出来事です(笑)もちろん、陰性です。
毎月送っていただく「スタタリング・ナウ」、楽しみにしております。伊藤さんと佐々木和子さんとの対話も拝読しました。息子と佐々木さんのどもり方が同じだと、記事の内容に共感し、嬉しく感じていました。若者の1年も貴重な1年ですが、年齢を重ねた方々の1年もそれ以上にとても貴重な1年です。
今年の夏は異常な暑さです。お体、ご自愛ください。来年は、直接お会いして、その場の雰囲気を感じ、マスクなしに表情豊かに語り合いたいです。必ずサマキャンでお会いできますように、そして、卒業式ができますように、心から願っております。(兵庫)
〇土曜日にカツカレーパーティーをする予定が、色々あり日曜日開催となりました。1日遅れで失礼します。
昨日は町内に住むサマキャン参加のファミリーと一緒にうちの庭でカツカレーでした🍛
サマキャンの話をつまみに、お酒アリ!花火アリ!焚き火アリの夜となりました。
2人は、近所の仲良しグループで朝から待ち合わせて一緒に自転車登校しております。中学校に入り4クラスに増えましたが、今年も同じクラスです。さらに、ことばの教室で一緒だった他小の男の子1人も加わり、1クラスにどもる子が3人です!100人に1人なんて話がウソのようなクラスです。2人にひっぱられるような形で最初の自己紹介で吃音である事を3人とも発表しました。2人とも楽しい中学校生活を送れているようです( ◠‿◠ )
サマキャン大好き❤の弟は、今年の劇は何やったんかな?楽しみにしとったのにな…と姉同様に残念がってました。
早くサマキャンのみなさんにお会いできる日を楽しみに待ちたいと思います。(三重)
〇少し遅れましたが、伊藤さんに伝えたいと思い、送ります。
今、19歳の娘は、学校、スーパーのアルバイトと、日々フルパワーで頑張っています💪
去年のサマキャンの事を思い出し、卒業式の伊藤さんの涙は、娘や私の中で一生忘れる事は無い宝物です。娘も、先生が大好きなので、また、いつかメールする時があると思いますので、その時まで、待っていて下さい!
また、来年からサマキャン開催される事、願っております。(京都・昨年の卒業生の親)
〇遅れてのメッセージになってしまいましたが、我が家の近況です。
中学生になり、気の合う(電車好き)新しい友達が出来ました。部活はソフトテニス部に入ったので日に焼けて真っ黒です。
また、大きな変化は…。4月に家族が1人増えました。とても可愛がりお世話をしてくれます。毎日「ももちゃん、ただいま〜」と言って学校から帰ってきます。
来年のサマキャンは主人が参加してくれるハズ!?なので、その時はどうかよろしくお願いいたします。(三重)
〇昨年、サマキャンに初参加させて頂きました。今年もサマキャンと思っていましたので、コロナの件で、中止なのが、残念です。
息子は、サマキャンから、お陰様で少しだけ前向きになりました。昨年秋の運動会では、応援団に入って輝いてました。しかし、やはり、まだまだ、人前での発表が苦手で、いくら前日に練習していっても、あがってしまう様です。人前が怖い様です。また、間違いを指摘されるのが、怖いのか、家でも主人に注意されると、怒り出す事があります。
サマキャンに毎年参加していると、年々、子どもが、吃音を乗り越えて成長していくと、先輩に聞いています。また、来年、皆様に会えるのを楽しみにしています。いつも元気づけてくださり、ありがとうございます。(大阪)
〇カツカレーのコンテストみたいになっているんですね。
3日間、ありがとうございました。おかげさまでグループラインの「#サマキャン2020」は無事に終了しました。楽しみに待っていた、3日間たのしかった、当時を思い出した等々の感想が届き、ホッとしています。
昨夜はグループラインにもカレーの写真が寄せられ、最初は、やった!と嬉しく思いましたが、投稿写真が増えるにつれ感動で涙が出てきてしまいました。ラインでは約半数の方がトークに参加した形です。既読だけの方にも何か届いているといいな、と感じています。
今回は、お知り合いの方にも#サマキャン2020をご案内ください、とお願いしたので一部のスタッフさんにも連絡はまわったかと思います。
本当ならこの時間は、サマキャンの帰りで、渋滞の真っ只中です。不思議な感じです。とてもとても楽しいひと時を過ごせました。皆さんとの温かい思い出のおかげです。ありがとうございました。(千葉) (了)
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2020/8/27