第30回吃音親子サマーキャンプ 参加申し込み、受付中
今年、30回を迎える吃音親子サマーキャンプ、今、参加申し込みを受け付けています。
夏の終わり、夏休みのしめくくりにふさわしい吃音親子サマーキャンプです。常連になっている、大阪スタタリングプロジェクトのスタッフは、自分が小学生の頃に、こんなサマーキャンプがあったらなあと、少しうらやましい気持ちで、夏を迎えています。
先日、芝居のために、合宿で事前レッスンをしましたが、そこでのみんなの弾けた姿を見ていると、小学生の頃のちょっぴり悲しく、寂しく、悔しかった思いを取り返しているようでした。ことばの教室も近くになかった人にとって、同じようにどもる子どもに会った人は少なく、ひとりで悩んでいました。自分と同じようなどもる子どもがいる、悩みながらもサバイバルして生きている、そんなことを知っていたら、どんなに勇気づけられたことでしょう。
大人になってから、同じようにどもる人に出会ったとき、ひとりではなかったと、それだけで大きな励ましになりました。ひとりで吃音に悩んでいたとき、同じようにどもる仲間に出会えた喜びは、何にも代えがたいものだったのです。セルフヘルプグループで会った仲間といっぱい話し、いっぱい聞き、新しい価値観に出会い、僕もがんばってみようと行動を変えるきっかけをもらいました。子どもたちにも、その思いを伝えたくて、どもる子どもたちのためのサマーキャンプをしようと考えたのが、30年前。たくさんのどもる子どもたちに出会いました。連れてきてくれた保護者、手弁当でかけつけてくれたどもる大人やことばの教室担当者や言語聴覚士などの臨床家、大勢の力が集まって吃音親子サマーキャンプは、30年の歴史を重ねてきました。
あなたはひとりではない
あなたはあなたのままでいい
あなたには力がある
これは、吃音親子サマーキャンプが大切にしていることばです。
今年の日程は、次のとおりです。
日時 2019年8月23・24・25日
23日13時から25日15時まで
場所 滋賀県彦根市・荒神山自然の家
参加費 16000円(どもる子どもと大人も同額)
内容 吃音についての話し合い
ことばに向き合うための芝居の練習と上演
親の学習会
ホームページに詳しい案内と参加にあたっての注意事項、申し込み書があります。
吃音親子サマーキャンプに参加した保護者の感想を紹介します。
このような感想に出会うと、29年間続けてきてよかったと思えます。
今年もいい出会いがありまように。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2019/7/29
今年、30回を迎える吃音親子サマーキャンプ、今、参加申し込みを受け付けています。
夏の終わり、夏休みのしめくくりにふさわしい吃音親子サマーキャンプです。常連になっている、大阪スタタリングプロジェクトのスタッフは、自分が小学生の頃に、こんなサマーキャンプがあったらなあと、少しうらやましい気持ちで、夏を迎えています。
先日、芝居のために、合宿で事前レッスンをしましたが、そこでのみんなの弾けた姿を見ていると、小学生の頃のちょっぴり悲しく、寂しく、悔しかった思いを取り返しているようでした。ことばの教室も近くになかった人にとって、同じようにどもる子どもに会った人は少なく、ひとりで悩んでいました。自分と同じようなどもる子どもがいる、悩みながらもサバイバルして生きている、そんなことを知っていたら、どんなに勇気づけられたことでしょう。
大人になってから、同じようにどもる人に出会ったとき、ひとりではなかったと、それだけで大きな励ましになりました。ひとりで吃音に悩んでいたとき、同じようにどもる仲間に出会えた喜びは、何にも代えがたいものだったのです。セルフヘルプグループで会った仲間といっぱい話し、いっぱい聞き、新しい価値観に出会い、僕もがんばってみようと行動を変えるきっかけをもらいました。子どもたちにも、その思いを伝えたくて、どもる子どもたちのためのサマーキャンプをしようと考えたのが、30年前。たくさんのどもる子どもたちに出会いました。連れてきてくれた保護者、手弁当でかけつけてくれたどもる大人やことばの教室担当者や言語聴覚士などの臨床家、大勢の力が集まって吃音親子サマーキャンプは、30年の歴史を重ねてきました。
あなたはひとりではない
あなたはあなたのままでいい
あなたには力がある
これは、吃音親子サマーキャンプが大切にしていることばです。
今年の日程は、次のとおりです。
日時 2019年8月23・24・25日
23日13時から25日15時まで
場所 滋賀県彦根市・荒神山自然の家
参加費 16000円(どもる子どもと大人も同額)
内容 吃音についての話し合い
ことばに向き合うための芝居の練習と上演
親の学習会
ホームページに詳しい案内と参加にあたっての注意事項、申し込み書があります。
吃音親子サマーキャンプに参加した保護者の感想を紹介します。
私は、吃音親子サマーキャンプのことを2年前から知っていました。でも、治ることばかりを願って吃音を受け入れることができなかった私は、参加する決心がつかずに、子どもはもう6年生になっていました。小学校最後の夏休み、「この一年を逃がしたらもう行くことはできないかもしれない…」そう思い、とにかく参加して、吃音について考えてこようと決心しました。
河瀬の駅で、たくさんの吃音の親子の姿を見ただけで、私は安堵の思いで、どっと涙が溢れてきました。これまで、吃音のことを話題にできる友達もなく、ずっと悩んでいました。
伊藤伸二さんの本は、何冊も読んでいます。でも、吃音を受け入れることを頭で理解していても、子どもにどう接していいのか、現実には難しいです。でも、このキャンプに参加したことで、私も息子も、吃音を前向きにとらえるという道が開かれたと思います。「治る、治らない」ということにとらわれるのでなく、「治せない」という真実を受け入れることが、初めの第一歩だったのです。
話し合いの中で、どもる成人の話を聞くことができました。立派に社会でがんばっておられる話を聞くことは、これまで息子の将来に不安を抱いていた私の気持ちをずいぶん楽にしてくれました。また、「私の母はとにかくよく話を聞いてくれる人だった」という話も聞きました。このことは、私の中に深く刻みこまれた一言でした。
私は、息子の吃音をこれまでマイナス方向にしか考えていませんでした。でも、それは間違いだったのです。弟がいますが、弟は、兄のどもるしゃべり方に関して、聞き取りにくいときもあると思うのですが、一度も文句を言ったことがありません。兄の吃音ということが、弟の優しさを生み出してくれたようです。
私は、キャンプへの行きの列車の中で、伊藤さんの本を人目につかないように、表紙を隠して読んでいました。でも、帰りの今は、堂々と、息子と一緒に読みました。これまで、体裁を気にし、不憫に思っていた自分を恥ずかしく思います。
新学期になって、夏休みの自由研究の発表会があります。これまでとは違った見方で、堂々と子どもを見つめて、発表を聞く自信があります。
「吃音とつき合っていくことは難しいことだ。でも、親が子どもの伴走者になっていくことで、子どもは方向を見失うことなく、まっすぐ進んでいくことができる」。伊藤さんから教えられたこのことを、忘れずにがんばっていきます。
このような感想に出会うと、29年間続けてきてよかったと思えます。
今年もいい出会いがありまように。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2019/7/29