法隆寺へ、ショートトリップ
柿 食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺
で有名な法隆寺に行ってきました。テレビを見ていたら、法隆寺参道の奈良漬け屋さんの柿の奈良漬けが紹介されていたのです。瓜や西瓜などは珍しくもないのですが、柿の奈良漬けは食べたことがありません。おいしそうに見えました。
僕の家から、放出、久宝寺と乗り継げば、そう遠い所ではありません。久しぶりに電車を使って、ショートトリップです。

法隆寺、名前はよく知っているけれど、行ったことはあるのかないのか、覚えていないくらいなので、行ったとしても、かなり昔のことでしょう。五重塔と金堂、大宝蔵院、夢殿など、ゆっくり見て回りました。広い敷地です。日曜日なのに、人出はそれほどでもなく、ゆったりしています。京都なら今頃かなりの混雑だろうなと思いましたが。
金子書房からの新刊『どもる子どもとの対話〜ナラティヴ・アプローチがひきだす物語る力〜』の最終校正が終わり、表紙やオビのデザインも決定し、後はできあがりを待つのみとなりました。ほっとしています。その気持ちを味わいたくて、秋のやわらかい日射しの中、古都・奈良を歩きました。
期待して行った柿の奈良漬け、試食してみて、(う〜ん、思っていたのと違う)となり、買わずに帰ってきました。
3、4日前の暖かさとは変わって、初冬のような空です。例年よりかなり遅い雪が北海道で観測されたとか、季節は秋から冬へと確実に移りゆくようです。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2018/11/15
柿 食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺
で有名な法隆寺に行ってきました。テレビを見ていたら、法隆寺参道の奈良漬け屋さんの柿の奈良漬けが紹介されていたのです。瓜や西瓜などは珍しくもないのですが、柿の奈良漬けは食べたことがありません。おいしそうに見えました。
僕の家から、放出、久宝寺と乗り継げば、そう遠い所ではありません。久しぶりに電車を使って、ショートトリップです。


金子書房からの新刊『どもる子どもとの対話〜ナラティヴ・アプローチがひきだす物語る力〜』の最終校正が終わり、表紙やオビのデザインも決定し、後はできあがりを待つのみとなりました。ほっとしています。その気持ちを味わいたくて、秋のやわらかい日射しの中、古都・奈良を歩きました。
期待して行った柿の奈良漬け、試食してみて、(う〜ん、思っていたのと違う)となり、買わずに帰ってきました。
3、4日前の暖かさとは変わって、初冬のような空です。例年よりかなり遅い雪が北海道で観測されたとか、季節は秋から冬へと確実に移りゆくようです。
日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2018/11/15