3月8日、卒業式の「よびかけのことば」練習でことばが出なくて、その後の練習や、卒業式に不安と、恐怖をもち、食事もできなくなった、小学6年生の男子生徒と両親と会ったことは、このブログで紹介しました。
 東京学芸会でのナラティヴアプローチのシンポジウムの終了後だったためか、いやそうでなくても、同じだと思うのですが、僕はナラティヴ的に彼や両親に質問したり話したりしました。
 しばらくして速達で手紙がきました。それが以下に紹介する手紙です。本人の了解は得ていませんが、名前は絶対に特定できませんので、手紙の本文そのままを紹介します。
 このような体験が多くの人の目に触れ、吃音を考えるきっかけになってほしいからです。今回のブログと前に書いた関連のブログを会わせて、どもる子ども本人や、両親、教師の皆さんに読まれることを願っています。


 
どもる子どもの保護者からの手紙

この度は、息子のことで相談にのっていただき、ありがとうございました。急な申し出にもかかわらず、快く会って下さって、感謝の気持ちでいっぱいです。伊藤さんのお話を伺ってなかったら、あの暗いトンネルから今だに出れてなかったかもしれません。ご報告が遅くなり、申し訳ありません。

 あの日、お別れした後に息子に「お話、どうだった?」と聞くと、目を輝かせて「本物だ」と一言、言ったのです。「今まで自分にアドバイスしてきたどんな人とも言うことが違う。うそがない」と。その感想は、私たちも同感でした。伊藤さんが息子に語りかけるのを隣で聞いていて、今まで吃音がありながらもなんとかやってきたことをまずほめてくれ、悩みやどうしたいかを聞き、ご自身を含め、いろいろな方の体験談を語ってくれました。

 息子が、担任の先生が手紙を読むその場には居たくないと言ったとき、強い口調で「それはだめだ!」と言ってくれました。そのとき、私たちはここまで強く言って、息子の後押しをしなければいけないのだと気づかされました。息子が頑なに、先生が話している間、みんなにじろじろ見られて恥ずかしくて耐えられない、と言っていたので、今回、同席させるのは無理かもしれないと、気持ちに迷いが生じていました。

 伊藤さんのお話を聞いた翌日も、まだ息子は迷っていたので、夫婦で説得して、本人も納得した様子でした。月曜日は、風邪で学校を休んだので、先生にお話があるので家まで来てほしいと伝えたところ、雨の中、放課後、来て下さいました。今回、卒業式でセリフは言わないことと、6年生の3クラスに先生から手紙を読んでもらって、その場に、息子も居ます、と伝えました。

 先生は、「勇気があるね。でも、卒業式にやっぱり出たくないと思ったら、無理しないでね。あなたのためだけの卒業式を後日、先生で集まってするからね」と言って下さったのです。みんなには翌日言うことになりました。前日の夜、落ち着いている感じだったので、大丈夫だろうと思ったのですが、当日の朝、気が重いと言って、学校に行く30分前になっても、ふとんから起きれませんでした。さかずに焦りました。後から聞くと、この時80%は行けない気持ちが強かったそうです。どんなことばをかけたら息子は起き上がれるだろうかと思いました。

  「あなたは今寝てるけど、先生はもう学校に着いている。昨日は、雨の中、家まで来てくれて、昨日から、今日はどんなふうにみんなに話そうかと、他のクラスの先生ともいろいろ相談して先生は考えてくれているんだよ。行かなきゃだめでしょ!」
 
 息子はそのことばを聞いて起き上がってくれました。その日は、息子が学校から帰ってくるのを落ち着かない気持ちで待ちわびました。

 「ただいま!」「どうだった?」「今日は乾杯だあ!」と晴れやかな顔。「みんな、吃音の話を聞いても(態度が)変わらなかった。普通に聞いてくれた。友だち二人がすぐに代わりに言おうかと言ってきてくれた」「言ってよかった?」「うん!」

 その日は、先生に3時間目に手紙を読んでもらって、5・6時間目に体育館で謝恩会がありました。大勢の先生や保護者たちの前で、三人一組で舞台に上がり、一人ずつ先生に感謝のことば述べないといけなかったのですが、全く緊張せず、スラスラと言えたそうです。息子は「ときどきあるんだよね、全然平気なとき。今日はたまたまそうだった」ここ数日の精神状態だったら、とても言えてなかったと思うのですが、直前にみんなにオープンにして、隠さなくてもいいと思えたことが大きかったように思います。

 もし、手紙を読む場に居なくて、後から先生に、みんなちゃんと聞いてくれて、代わりに行ってくれる人も出たよ、と聞いただけだったら、実感がわかなかったと思います。代わりに言おうかと言ってきてくれた友だちに、直接、自分の口で「ありがとう」と言えたこと。この経験は勇気を出してその場に居たからこそ得られたものだと思います。息子はセリフを言うことからは逃げたかもしれないけれど、吃音に向き合い、もっと大事なことからは逃げなかったのだと誇らしく思います。

 最初は苦痛だった卒業式。たくさん泣いてたくさん悩んで、でも、自分の行動と周囲の協力でストーリーは書き換え可能なのだと、今回、学びました。今は息子が一回り成長できた卒業式が楽しみです。

 あの電話嫌いな息子が、卒業式が終わったら伊藤さんに電話してお礼を言いたいと言っています。「手紙を書いたら?」と言ったら、力強く「電話がいい!」と。息子の変化にびっくりです。
 今後もまた相談にのっていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。本当にありがとうございました。


 日本吃音臨床研究会 伊藤伸二 2015/03/21