担当者が一番得をする

 はやいもので、もう3月です。随分更新してきませんでした。3月いっぱいまでにどうしても仕上げなければならない仕事にかかわりきりでした。僕は、本当に不器用な人間だと思います。

 2月、いろんなことがあったのに、書けませんでした。ぼちぼちと書いていこうと思います。再開のトピックスは、大阪吃音教室の年間スケジュールや講座担当者を決める運営会議についてです。毎年2日間をかけて、一年間の活動の振り返り、大阪吃音教室の講座内容についての振り返りをして、2015年度の活動を決める大切な会議です。今年も20名が参加しました。

 自分の関わる、どもる人のセルフヘルプグループながら、毎回、本当に感心します。みんな、大阪吃音教室の活動を、大切にしていることが、ひしひしと感じられます。最初に一人一人が、自分の個人的なことを含めて一年を振り返りますが、特に自分が担当した講座についてよく憶えていて、こんな準備をして、こんな感じで進み、こんな風に感じたなど、自分の担当した日の例会を振り返ります。

 交流分析、論理療法、認知行動療法、アサーティヴ・トレーニングの講座が一番多いのですが、みんな、できるだけまんべんなく担当するのが僕たちの特徴です。20人以上いる世話人が必ずひとつの講座を担当します。このようなスタイルの金曜日の大阪吃音教室になった時は、僕が45回ほどの講座を全部担当しました。それをみんなが勉強して分担するようになって、今では、僕が担当するのは1年で多くて3回ほどです。

 今回、みんながどのような思いで、その講座を担当しているのか知ることができました。
 
 ・ すべての講座を一度は担当したいので、毎年違う講座を担当する
 ・ 前回あまりうまくできなかったものに再度挑戦する
 ・ 難しく、自分にとって不得手な講座を担当する
 ・ 得意な分野を、何度も繰り返して、自分の生活に活かす。

 自分が担当する講座に対しては、僕たちが出版した書籍やも冊子がありますので、それをしっかり勉強します。また、他の人が担当している講座をしっかりメモして学び、今度自分が担当する時は、どうするか考えています。だからなのでしょう、参加者が変われば、同じ内容の講座でも違ってきます。20年以上も、今のスタイルは変わっていないのに、マンネリになることがなく新鮮なのは、常にみんなが工夫して、まじめに取り組んでいるからでしょう。心強い、いい仲間と、この大阪吃音教室を運営て゜きる喜びを,みんなが感じ取っているのです。2015年度のスケジュールが決まりましたので、整理した上でまた紹介しますが、2014年度、どのような講座がうったか、紹介します。
 明日から東京へ行きます。ナラティヴ・アプローチのセミナーです。その後は、面接が一組あります。
 今度は早く紹介したいと思います。


  2014年度 前期

 4月 4日(金) 休み
 4月11日(金) どもりと上手につき合うために スタッフ全員
 4月18日(金) どもりって何だろう(吃音基礎知識) 伊藤 伸二
 4月25日(金) 自分のどもりの課題を分析する  新見 征一
 5月 2日(金) 休み
 5月 9日(金) 1分間スピーチ  溜 彩美
 5月16日(金) 職場での吃音について考える  鈴木 永弘
 5月23日(金) 自分の心の動きを知る   〜交流分析1  井上 詠治
 5月30日(金) 気持ちのよいやりとりをするために 〜交流分析2  東野 晃之
 6月 6日(金) 自分を認め、人を認める 〜交流分析3   村田 朝雅
 6月13日(金) 休み
 6月20日(金) 人生脚本 〜交流分析4  徳田 和史
 6月27日(金) 仏教思想に学ぶ吃音   村田 朝雅・伊藤 伸二
 7月 4日(金) 認知行動療法 藤岡 千恵
 7月11日(金) 自分を縛っている考え方に気づく    〜論理療法 川崎 益彦
 7月18日(金) 聴き上手になろう  香川 孝行
 7月25日(金) 自分の吃音体験を綴る 〜文章教室  西田 逸夫
 8月 1日(金) 休み
 8月 8日(金) 気づきの大切さを学ぶ  〜ゲシュタルト・セラピー入門 西村 芳和
 8月15日(金) 休み
 8月22日(金) 休み
 8月29日(金) 当事者研究の実践  坂本 英樹
 9月 5日(金) ボイストレーニング  伊藤 伸二
 9月12日(金) さわやかな自己表現のために〜アサーション入門  西田 逸夫
 9月19日(金) 吃音川柳を考えよう  松本 進
 9月26日(金) 森田療法  東野 晃之


 2014年度 後期

10月 3日(金) ナラティブアプローチ  伊藤 伸二
10月10日(金) 休み
10月17日(金) 吃音体験を味わう  西田 逸夫
10月24日(金) 吃音恐怖と予期不安への対処  林 佳代
10月31日(金) 自分のどもりの課題を分析する  藤岡 千恵
11月 7日(金) 電話とのつき合い方  上殿香緒里
11月14日(金) どもって声が出ないときの対処法  吉岡 重男
11月21日(金) 休み
11月28日(金) どもり内観  徳田 和史
12月 5日(金) アドラー心理学入門 〜基本前提  堤野 瑛一
12月12日(金) アドラー心理学を生活に活かす〜自分への執着を超える  堤野 瑛一
12月19日(金) 人生脚本〜人生の再決断  東野 晃之
12月26日(金) 休み
2015年
 1月 2日(金) 休み
 1月 9日(金) どもりカルタを作ろう  溝口稚佳子
 1月16日(金) ボイストレーニング  伊藤 伸二
 1月23日(金) QWRC出前講座 自分のセクシュアリティを考えよう  QWRC いのもとさん (外部講師)
 1月30日(金) 吃音の当事者研究  藤岡 千恵・伊藤 伸二
 2月 6日(金) 自分のどもりの課題を知る〜言語関係図を通して  佐藤 礼子
 2月13日(金) 休み
 2月20日(金) 認知行動療法入門  川崎 益彦
 2月27日(金) 認知行動療法実践  掛田 力哉
 3月 6日(金) さわやかな自己表現のために〜アサーション入門  溜 彩美
 3月13日(金) さわやかな自己表現のために〜アサーション実践  正原 直樹
 3月20日(金) どもりについて皆で語ろう


日本吃音臨床研究会 伊藤伸二 2015/03/07