伊藤伸二の吃音(どもり)相談室

「どもり」の語り部・伊藤伸二(日本吃音臨床研究会代表)が、吃音(どもり)について語ります。

桂文福

桂文福さんとの出会い〜「にんげんゆうゆう」がご縁となって

 このブログにもよく登場する落語家の桂文福さん。出会いのきっかけは、今、紹介しているNHK番組「にんげんゆうゆう」でした。その番組を録画しておいて、旅から帰った文福さんに見せた息子さん。文福さんは、録画を見てすぐに僕に連絡をとってくださいました。そのときいただいたお便りを「スタタリング・ナウ」で紹介したいと依頼したところ、快諾いただきました。(「スタタリング・ナウ」2000.8.15 NO.72)
 このときのお便りには、〈29年もこの世界でメシを食い〉とあります。番組は2000年6月だったので、それから22年経っています。文福さんは、51年間、落語家としてがんばってこられたことになります。2週間ほど前のブログで紹介しましたが、文福さんとの出会いに感謝し、これまでの文福さんのがんばりにエールを送るため、来月4月3日、天満繁昌亭での「古希おろしの会」に行ってきます。

 
落語家の道に飛び込んで
                               桂文福

 暑中お見舞い申し上げます。我々は「笑中お見舞い」となりますが、お元気でご活躍のこと、心強く思います。
 私は落語家の桂文福と申します。先日、テレビを見せていただきました。仕事の旅に出ておりまして、帰ってきましたら、家族がビデオをとってくれていました。
 実は私も小さい頃から「どもり」でした。本名がノボルなのに「ドモル」と呼ばれたりしました。でも、相撲や柔道で身体を使って発散していましたのであまり気にはしませんでした。こんな私が「話芸」といわれる落語家になり、しかも29年もこの世界でメシを食い、弟子も数名かかえて、落語家を職業として家族を養っていけてること自体、時に不思議に感じます。
 私は落語どころか人前でしゃべるのも苦手で対人恐怖、赤面症でした。それだけに一人でしゃべって多くの方を笑わせ、泣かせ、感動させられる落語にものすごくあこがれ、聞くことが大好きでした。(もちろん、田舎なのでラジオ、テレビ等で…)
 でも、大阪に印刷製本工として出てきて、生の高座を聞くにつけ無我夢中でこの世界に飛び込みました。落語研究会出身者やクラスの人気者だった方は「プロで有名になる」「売れてもうける」「スターになる」等の野心がありますが、私は師匠桂文枝(当時、小文枝)に付かせてもらうことで「何とか人前でしゃべれるようになれる」との思いの入門でした。伊藤会長のお話で「立て板に水のごとくしゃべっても、話の中味がなければ…」あのことばは胸に残りました。
 私が普通にペラペラしゃべれていたら、今頃そつのない平凡な落語家になっていたでしょう。自分で言うのもなんですが、相撲甚句や河内音頭(東西600人近い落語界で唯一の河内音頭取り)や体験談(ふるさと和歌山の農村の話等)を生かしての新作落語でユニークな独特のムードの落語家になれたことは、吃音だったおかげと、今は感謝しています。
 皆でバラエティ的にしゃべりあいすると、おもろいギャグ、トンチが浮かんでもすぐことばに出なかったり、悔しいこともありました。でも、音頭やかえ唄などは即興でスラスラと文句が出てきて盛り上がります。あえて厳しい所へ、皆さん(田舎の親、きょうだい、親戚、会社の仲間、上司)の心配をふりきって飛び込んだのも自分の勝手な行動なので、苦労を乗り越えたとか、どもりで辛かったとかはあまり人には言いません。
 しかし、先日の番組を見せてもらい、仲間で取り組んでいる会合を見て、乱筆ながらペンをとりました。歩き方、しゃべり方、人それぞれの個性です。私も障害者の友だちがたくさんおりますが、お互いにええとこ、あかんとこを心から話し合っています。今後の貴会のご発展を仲間の一人としてお祈りしています。ご自愛下さい。

 いただいたお便りの、『スタタリング・ナウ』への掲載をお願いしたところ再度メッセージをいただきました。

 皆さんの心の通う会報の末筆をけがさせてもらえれば幸せです。私の文を読んで福を呼んでもらえば光栄です。会報をお送りいただき、それにしても皆さんの吃音への取り組み方、ひしひしと伝わってきて感動しました。ぜひ、ゆっくりお会いして、いろいろお話をさせてほしいです。笑いと涙のエピソード、ぎょうさんおまっせー。


日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/03/21

桂文福さん らくご笑売51年 古希おろしの会

文福 古希おろしの会チラシ 桂文福さんから、「古希おろしの会」の案内が送られてきました。3月末で70歳になられた文福さん、古希のお祝いとして、一門全員集合で、このような企画を立てられたそうです。
 いただいたお手紙には、「うれし、はずかし、70歳、古稀ですので、こんなけったいな会を催すことになりました。文福一門全員集合! 「ふるさと寄席文福一座」の選抜メンバーが各人、芸を披露いたします。浪曲界のベテラン天光軒新月師匠の友情出演も。がんばります」とあります。
 文福さんとの出会いは、僕が出演したNHKの福祉番組「にんげんゆうゆう」を息子さんが録画して、文福さんに見せたことから始まりました。2000年のことです。それから、ずうっとお付き合いいただいています。吃音ショートコースの特別ゲストに来てくださったこともありました。應典院のコモンズフェスタで、文福さんをゲストにイベントをしたこともありました。大阪吃音教室の講座にも飛び入り参加してくださったことも何回もありました。
 「いつも、お心におかけいただき、ありがとうございます」で始まるお手紙には、人を大切にする文福さんの人柄がにじみ出ています。
 4月3日の天満繁昌亭での「古希おろしの会」のチケットを予約しました。いつまでも元気な文福さんに会いにいきます。

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2023/03/07

落語会・三福会 久しぶりに桂文福さんに会いました

 今朝8時半、電話がありました。誰から?と思ってとると、桂文福さんの元気のいい声でした。開口一番、「昨日はありがとうございました」と。実は、昨日、文福さんの落語会に行ってきたのです。

三福会チラシ 10月16日(日)、大阪市内の高津の富亭で、三福会という落語会がありました。
 これは、長いお付き合いのある桂文福さんから案内を送っていただいたものでした。桂文福さんとのお付き合いは古く、いつも、一門新聞や新聞・雑誌の記事のコピーを送っていただいています。僕たちも、毎月「スタタリング・ナウ」をお送りしています。コロナ禍では、大阪吃音教室にも顔を出していただいたこともありました。久しぶりに文福さんの生の声を聞きたくて、出かけました。
三福会は、桂文福さん、森乃福郎さん、笑福亭仁福さんの三人の会です。送っていただいたチラシには、「今春、五十周年を迎えた同期三人衆が、秋の夜長、皆様に福をお届けします」とあります。
 会場の高津の富亭は、大阪市内の高津の宮にあり、高津の宮の境内には、五代目文枝の碑がありました。ちょっと早く着いたのですが、聞き慣れた声が響いてきます。文福さんの声です。ご挨拶をして、教えていただいた桂文枝の碑をまず見に行きました。亡くなる2ヶ月前に、この高津の富亭で最後の落語をされたとか、立派な碑がありました。後ろには、この碑を作った人の名前が刻まれていました。もちろん、文福さんの名前もありました。

 午後2時開演の会場は、満席でした。最初は、文福さんの息子の鹿えもんさんの落語でした。文福さんと僕たちが出会う直接のきっかけを作ってくれた息子さんです。NHKの「にんげんゆうゆう」に僕がスタジオ出演した番組を録画して、巡業から帰った文福さんに見せたのが息子さんです。すぐに文福さんから電話がかかってきました。デビュー当時を知っているので、だんだんと高座に慣れてこられたことが分かる舞台でした。
 中入り後は、文福さん。相撲甚句に、歌謡ショー、とても賑やかな舞台でした。吃音の方も絶好調でした。最後に、三人がそろって、歩んできた五十周年についてお話されました。同期には、鶴瓶さんがおられるとのこと、鶴瓶さんからのメッセージも紹介されていました。

 話すことが商売の落語家、文福さんにもいろいろと苦労があっただろうと思います。でも、やっぱり、好きな道を歩んできたということは、その苦労を補って余りある喜び、楽しさがあったのだと思います。
 そして、今朝の僕への電話のように、こまめに連絡をとり、人を大事にする文福さんだからこそ、五十年、芸の道を歩んでこられたのだろうと思いました。

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2022/10/17
Archives
livedoor プロフィール

kituon

QRコード(携帯電話用)
QRコード