仲間との出会いの大切さ確信

 読売新聞の7回連載の最後となりました。改めて通して読んでみて、波瀾万丈、ドラマティックな人生を歩んできたものだと思います。21歳までの苦しい期間があったからこそ、吃音について、どもる人の幸せについて、真剣に考え続けました。今、僕は、とても幸せに生きています。僕も、僕の仲間のどもる人たちも、自分の人生をかけて、吃音と共に豊かに生きていくことができることを証明しています。

吃音者宣言7  消えた“タブー”  

読売新聞連載 写真_0007 「治すことだけにとらわれずに吃音を受け入れ、どう付き合っていくのか」
 1986年8月に京都で開かれた吃音者の第一回世界大会後、伊藤伸二(53)(日本吃音臨床研究会代表)は、このテーマで吃音当事者でつくる大阪言友会(現在は、大阪吃音教室)の活動プログラムづくりを始めた。
 「吃音とは何か」「吃音があってもコミュニケーション能力を高めることができる」「よりよい人間関係を築く」―の三本柱をプログラムの基本に据えた。吃音と関係のない文章力や話を聞く力を高める講座も取り入れ、週一回の「吃音教室」を続けた。
 かつての伊藤がそうであったように、吃音者は「悩んでいるのは自分だけ」という考えに陥り、孤立しやすい。仲間と出会ったときの喜び、安心感。それが吃音教室にはあった。結果として参加者のコミュニケーション能力が高まり、家庭や職場での人間関係がスムーズになるケースも多かった。
 伊藤は子どもたちにも目を向けたいと思った。大人以上に仲間との出会いが少ない子どもたち。自分が体験してきた寂しく孤立した子ども時代を送って欲しくはなかった。
 1990年から、言友会(現在は、大阪吃音教室)のメンバーを中心に吃音親子サマースクールを開始。子どもたちは、様々な年代の仲間や大人と出会って、自信を深めることができ、親同士も悩みを語り合える。
 1995年8月、京都府綾部市で開いたスクールに参加した小学4年生の男児は「友だちができたことで、なんでどもりになったのかなという暗い心が、どもりになって良かったという明るい心になった」と感想を寄せた。
 翌年のスクールは大津市内。5年生になった男児は最終日に代表としてあいさつをした。伊藤は、堂々とした彼の態度を頼もしく、そしてまぶしく感じた。
母親も「家ではどもりの話題はタブーでしたが、スクールをきっかけにオープンにでき、自分たちだけじゃないという安心感が生まれました」と喜んだ。
世界大会も、ドイツ、アメリカ、スウェーデンで3年ごとに開催され、1995年の国際吃音連盟創設につながった。伊藤は3人の運営委員の一人に選出されている。
 吃音については、連盟参加団体でも「受容」と「治療」のどちらを優先するか、が大きな論点になっている。最近でも、吃音者で日本でも人気のあるアメリカの歌手、スキャットマン・ジョンが創設する吃音者への支援基金の使途をめぐってインターネット上でホットな論争があった。伊藤は、自身の活動から「吃音を受容することによって悩むことが減り、症状にいい変化も出る」と、当事者グループへの支援を主張。スキャットマンも「私も吃音を認めた時、振り回されることはなくなった」と賛成したが、他の国からは「治療が大事」と、治療法に取り組む研究者への支援を支持する意見が相次いだ。
 結局、双方の考え方を取り入れ、基金を活用することになった。伊藤も治したいと願う気持ちは痛いほど理解できるし、尊重したいと思う。ただ、当事者同士の出会いの場、セルフヘルプ・グループの持つ力の大きさは何よりも確信している。今年も8月にキャンプで子どもたちとの出会いが待っている。(敬称略) (おわり)  担当・森川明義

日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 2022/03/30