前回の続きです。

第1回 親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会

日時  2012年8月4・5日
会場  千葉県教育会館
テーマ 吃音否定から吃音肯定への吃音の取り組み

<講演>
   ありのままを生きるというかたち 〜治すという発想を超えて〜

       奈良女子大学名誉教授 浜田寿美男


自尊感情が育つには 

 
 学校のなかで最近、よく「自尊感情」ということが言われます。自分自身のことを好きですかと聞くと、日本の学校年代の子どもたちの場合、「自分が好きだ」と言える子がすごく少なくて、自分の嫌なところとか駄目なところばっかり見てしまっている子が多い。それはおそらく自分がこの世の中で意味のあることをしているという感覚をもてないからじゃないかと思うんです。このように自尊感情が低いという子どもたちの現実を前にして、学校の中では「しからずにほめましょう」なんてよく言われます。だけど、私は「ほめる」というのは違うなあと思ってるんです。「ほめる」というのは、こちらで一定の基準を用意していて、ここまできたらほめますよという、どちらかというと上から目線がある。ほめてあげるみたいなニュアンスが、どこかついてまわる。小学校の低学年ぐらいだとこれでも効きますが、学年があがってくるとほめたぐらいで喜ばない。ほめてもらって喜ぶほど馬鹿じゃないと思っている。

自尊感情を育てるのに大事なのは、ほんとうは「喜ばれる」ことだと思うんです。子どもがそこにいて元気でいるだけで親は嬉しいし、そのことを喜んでくれる、あるいは我々の時代だと、子どもがいて働いてくれて親が助かる。ほめてはくれないけど喜んでくれている。喜ぶ顔を直接見せなくても、親から助かったと思ってもらっていると子ども心に感じていたということがあった。そのことが自分たちの価値だったし、大仰に言うと、生きる意味を実感できることでもあった。それが今の子どもたちにはほとんどなくなってしまっている。自分が何かをして相手に喜んでもらえるという機会がない。
 
私の子ども時代、50年ほど前は、子どもたちは子どもとしての手持ちの力を使うことを求められていた。今は経済的に余裕ができたためか、子どもたちは力を使うことを求められなくなっている。子どもは家のことはしなくていいから、学校の勉強をしておけばいいというふうになっている。逆に言うと、力を使って役立つ感覚がない。
 私は、小学校にあがる前後から18歳頃まで、畑に連れて行かれて仕事をしていました。働いても、それが当たり前だと思われて、ほめてもくれなかった。ただ、助かっていると思ってくれていることは子ども心に感じていました。母親は病弱でしたから、きつい畑仕事などで、すぐに疲れて寝込んでしまう。それで、子どもが働くことは母親を支えることだとしっかり意識していて、「もうお母ちゃん、寝とき」と言っていました。子どもなりに家族の共同生活の一翼を担って、一人の生活者のである感覚が子どものなかにあった。今、子どもたちはそうした感覚をすっかり失っているわけで、経済的には裕福でも、精神的には相当貧しい生き方を強いられているかも知れない。

 こう言ったからといって、子どもに奉仕活動をしろというつもりはありません。もし、奉仕活動を学校の中で制度化すると、させられているだけになってしまいます。いずれにしても今の子どもたちは、自分の力を発揮したことで誰かが助かったと思ってくれている感覚をもたないまま、学校生活を送る。勉強ができる子どもたちは、成績を上げることに楽しみを見出せるかもしれないけれど、その勉強もさっき言ったように学校教育制度のハシゴを渡るために使われるだけだとすれば、これもみじめなことかも知れない。それに、小学校くらいまではともかくとして、中学校くらいになると勉強が嫌で嫌で、成績が悪いことで精神的に傷つけられ続ける子どもたちも確実にいます。それでも、身につけた力で世界が広がるという感覚がもてれば、成績なんか関係なく学校の勉強はおもしろいということになるはずですが、そういう雰囲気が失われて、学校の成績ひとつに勉強の意味が集約されてしまうと、勉強ができる子どもたちはそこに乗れるからまだいいとして、そうじゃない子どもたちにとって学ぶことの意味が見えない。勉強のできる子どもたちの場合、学んだ力で成績を争うだけというのはさもしいとは思いますが、なんであれ成績が上がれば親は喜んでくれるし、教師もほめてくれるし、友だちは一目置いてくれる。だけど中学校になれば、基本的に相対評価です。順番を競うなかで、確実に勉強ができないと思わざるを得ない子どもたちが、少なくとも2,3割は出てきます。学校で学んだことが自分たちの生活につながり、自分の世界が広がる体験に結びつけばともかく、そうでなくなったとき、学ぶことの意味はただ成績だけになって、しかもどんなにがんばってもその成績はビリから何番目ぐらいのところで上がらないという子どもが出てくる。学力、学力保障というけれど、相対評価でやる限りは、どんなにがんばっても、絶対できない子がいる。学力は努力しだいで伸びるかのように言う人がいますが、そんなものじゃない。

 人間もまた他の動物と同じように自然のもので、ひとつの物差しで切れば必ずばらつきができる。身長という物差しで切れば、いいものを食べていなくてもめちゃくちゃ体が大きくなる子もいれば、いいものを食べても背の伸びない子もいる。自然はひとつの物差しで切れば必ずばらつきが出るようになっている。学力という物差しで切れば、同じように、ちょっとやっただけでほとんどわかる子もいれば、ちょっとやそっとではわからない子もいるわけです。これは当たり前だと言うべきなんです。その当たり前のところを認めた方が、教師も子どもも生きやすくなる。別に、学校の勉強ができなくても、その子はその子で生きていける。学力はちょっと苦手な子どもでも、自分の世界を繰り広げていける希望さえもてれば生きていける。逆に私たちがこの希望を提供できるような世界を子どもたちに与えることができなければ、子どもたちはどんどんしんどいことになっていく。

そういう当たり前のところを認めて考えていかなきゃいけないのに、その一元軸で学力を保障しようという話に終始している。大阪の方では最近ひどくなって、そういう傾向がさらに強くなってきている。こうなるともう中学校くらいになるとつらくなる子が確実に出てきます。

 今いじめ問題が大津でさかんに騒がれていますが、ああいうふうに警察が介入するようになると、結局、いじめはただ摘発の対象になり、いじめっ子を摘発しなきゃいけないという話になる。僕は、摘発の問題ではなくて、学校という場の構図の問題として考えなきゃいけないと思ってるんです。子どもたちは学校の勉強がおもしろくなくっても、学校に行かないわけにいかない。不登校という手がありますが、不登校はそれなりの勇気がいる。その道を選んでしまうと社会からはみ出してしまう現実が確実にある。それでも不登校を選ばざるを得ないし、また自ら選ぶ人たちもいて、それはそれでいいと思うんですが、多くの子どもたちはそこまでできなくて学校には行く。でも勉強はおもしろくないから、結局、連れどうしがたむろする。しかも今の社会は消費社会ですから、子どもたちの消費欲求をくすぐるようなものがいっぱいあって、それにあおられてもいる。そういう中で子どもたちはどんな生き方ができるようになるのかと考えた時に、結構厳しいと思うんです。
 
そういう構図を考えた時、今、私たちが子どもの育ちとしてイメージしている「子どもたちは大人に守られながら将来必要な力を身につけている」ということが、相当大きな錯覚をはらんでいることがわかると思うんです。だけど誰もが錯覚しているから、錯覚と気がつかない。
 こういう話を学校の先生方にもよくするし、親御さんにもお話しします。すると、理屈はわかると言う。「そうでしたね、自分の学校時代もそうでした」とみんなが言うけれど、「じゃあ、わかりました、先生。今日からうちの子どもにそんなに無理して勉強させないようにしましょう」と言えるかどうかというと、これができないわけです。たとえ話で言うと、子どもたちみんなが一所懸命走っている。走りながらお互い「おい、おれたち何のために走ってるんだろう」と言う。「うーん、わからんなあ」、「わからんのやったらやめとこか」と言えるかどうかです。やめたとしたら自分ひとりが取り残されることは目に見えていますから、やめられない。錯覚の怖さはみんなが錯覚することなんです。

 だから、力を身につけて、使って世界を広げるところに学びの意味がある、育ちの意味があると言えば、みんなその通りですねと言う。だけど、力を身につけることだけを競う状況ができあがってしまうと、みんなが走ってる中で、「何でこんなに走らないといけないのだろう、何でこんな勉強をしないといけないのだろう」と言いながらやめられない。やめたとたんに自分だけが外れる。現に確実に外れる子たちがいると、外れた中で自分たちの楽しみを見つけざるを得なくなって、それがいびつな方向にいってしまうこともある。学校がそういう構図の中にあることがわかっていてもやめられない。それがドミナント・ストーリーだと私は思っているんです。考えてみると怖いです。

 では、どうしたらいいかという話になる。僕も口先だけでこういうことを言うんですが、逆にいつも最後の質問の時間になると「じゃあどうしたらいいんですか」と聞かれるんです。「うーん」と唸って、「それは先生方が考えることでしょう」と(会場 大爆笑)ごまかしている。どうしていいのかわからないのだけれど、答えははっきりしている。それは、子どもたちの、今の力を使う世界をつくりましょうということなんです。学校を、力を伸ばす場所と考えるんじゃなくて、身につけた力を使う場所として展開していかなきゃいけないでしょうということなんです。
続きます

日本吃音臨床研究会 伊藤伸二 2016/06/18