一年、一年を大切に生きたい

 13回目の岡山のキャンプ、14回の静岡キャンプに行ってきました。

岡山ではキャンプを始めた、ことばの教室の担当者が、教育委員会や大学の教員などに転出し、その後、キャンプの中心メンバーだつた人が、次々にもことばの教室の担当を離れ、教育委員会などに転出する中で、よくつないで13回もつづいたものだと、頭が下がります。

 また、静岡も一緒に始めた人が体調を崩し、参加出来なくなるなど、困難な状況の中で、やはり、「どもる子どもたちに、吃音キャンプを経験させたい」との強い思いから14回目を迎えることができました。

 夏に3歳年上の兄が健康であったにも関わらず、突然なくなるなどで、「人の死」がとても身近に感じられるようになりました。僕も71歳になり、これまでとは違う感覚になりました。来年また出会えるとは考えないで、今の出会いを最後だと考えながら、大切にしようと強く思いました。

 これまで、毎年、その年に学んだ新しいことが話すよう、昨年とは違う話をするように心がけてきました。しかし、この出会いが最後だと考えれば、新しいことばかりを話している訳にはいきません。どうしても伝えなくてはならないことは、話さなければならない。何度も参加している人にはまた聞く話であっても、大切にことは繰り返し話す必要があります。保護者への話は、第一回に話したようなことも含めて、丁寧に話していきました。

 また、岡山でも、静岡でも、例年と違うプログラムがありました。
 これも、子どもたちとの出会いを、また会えるからと考えずに、これまで以上に、丁寧にかかわろうと思いました。

 岡山では、小学1年生から子どもの全参加者に僕が話をする時間があります。今年は、劣等感。劣等コンプレックスの話をして、オーストラリアのミュージシャン、メーガン・ワシントンさんのTEDでのスピーチのビデオをみてもらおうと、用意したのですが、担当者から、有名人でも、知らない人のことよりも、「伊藤伸二の体験」を話して欲しいと言われ、まず、僕の話をして、時間があれば、メーガンさんのビデオと用意しました。ところが、僕の話に子どもたちがのってくれて、あっという間に時間になりました。子どもたちがよく聞いてくれました。やはり僕は、自分の体験を、何度も話しているからとパスしないで、繰り返し伝えて行く必要があると感じました。

 子どもたちに、質問をしながら話を展開していきました。
「僕は、3歳からどもり始めたのですが、小学2年生の秋までは全く悩んでいませんでした。僕がどもりに悩み始めたのは、どんなことがあったからでしょうか?」

 子どもたちは、どんどん手を挙げて発言してくれました。
 「僕は21歳から吃音に悩まなくなりましたが、何があったでしょうか?」

おもしろかったので、次回詳しくお伝えします。

日本吃音臨床研究会 伊藤伸二 2015/10/28