神戸の相談会の続きです。

 個人差についてもう少し話します。
 先日吃音ホットラインに、23歳の保護者からの電話がありました。今理学療法士養成の専門学校で勉強しているが、実習先が大きな病院で、大勢の理学療法士の前で、報告などしなければならない。挨拶なども大きな声でしろと強く言われた。僕は言語聴覚士の専門学校で講義をしているけれども、どもる人が実習で苦戦することはよくあります。彼の場合は、厳しいところに当たった。はきはきと挨拶をしろなどと言われてしゃべれなくなってしまった。彼自身は、どもる度合いはあまり重くない。だから、今まで母もだいじょうぶだと心配をしないできた。実習先での苦戦はある意味、逆境です。彼は、精神的に苦しくなって、心療内科に行って、薬をもらって、これ以上がんばれと言って、実習を続けていては、彼が壊れてしまうので、実習を中断することにした。中断すると単位がとれない。その瞬間に1年間留年が決まりました。

 そういうかなりのプレッシャーになる逆境でも耐えられる人もいる。たとえば、吃音親子サマーキャンプの冊行政の兵頭君は、理学療法の病院の実習なんかとは比べられないくらいに厳しい逆境の中にいました。

 消防士になりたいと東京都の消防士に採用されたが、消防学校は、ものすごく厳しい。病院の厳しさとは比べものならない。自分の指導担当教官に、報告に行かなければいけないときに、ノックして、何年度、何々隊の何々入ります、よし、入れと言われないと入れない。そういうときに、自分の名前が言えずに、自分の後ろに続いてくるみんなも入れなくて、早くしろと言われ、教官からは、自分の名前くらい言えなくてどうする、練習しろと言われて、取り残されて、ノックするところから、何度も練習をさせられて、挙げ句の果てには、「お前のようなどもっていて、緊急の無線連絡がとれないとか、電話ができないとかで、消防士ができるのか、消防学校にいる間にどもりを治せ、そんなことで、東京都民の命が守れるのかと言われる。これは、大変な逆境です。

 病院で、ハキハキ挨拶しろという程度じゃない。給料をもらっている消防学校での出来事です。でも、彼は、そんな中でも、1年間ちゃんと耐えて、消防学校を卒業して、消防士として働いています。理学療法の専門学校生の母親の話では、そんなにどもる方ではない。どちらがどもるかというと、消防士の方がずっとどもります。同じようにどもっていても、どもることを指摘されても、最後まで頑張った消防士と、実習をリタイアした専門学校の学生。このように、吃音から受ける影響には大きな個人差があるという、ここまでのことでは、「ガッテン」していただけましたでしょうか。

日本吃音臨床研究会 伊藤伸二 2015/07/06